夏野菜
-
おいしいマッシュルームの選び方と、上手に保存する方法
かわいらしい形とクセのない味で人気のマッシュルーム。本来、「mushroom」という英語はきのこ全般を指し、和名は「ツクリタケ」といいます。アメリカ、ヨーロッパ ...
-
いんげんとスナップエンドウ、旬のおいしさを逃さない茹で方は?
春から夏にかけては、青い豆が最もおいしくなる時期。スナップエンドウは4~5月、いんげん(さやいんげん)は6~9月が旬です。この時期の豆はみずみずしく歯ごたえも抜 ...
-
見た目がピーマンと似ているパプリカ、味や栄養価はどう違うの?
スーパーで手頃な値段で購入ができ、色も鮮やかでつい手に取ってしまいたくなる夏野菜、パプリカ。生でも加熱してもおいしく、なにかと便利な野菜ですが、「パプリカにはど ...
-
野菜不足解消の調理ワザ4選!夏に350gを摂るのが難しい方に
夏場には、野菜をグツグツと煮込んだり、炒めたりするのがついついおっくうに。国が推奨する野菜の目標摂取量は1日350gですが、加熱調理を避けると、手軽でさっぱりし ...
-
意外なほどかんたん!自家製バジルペーストの作り方と使い方
料理が彩り良く香り高く仕上がるバジルは、夏が旬。家庭菜園で育てているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。さわやかで豊かな風味は、料理のトッピングに限らず ...
-
[紫キャベツ]彩りのアクセントに!鮮やかさアップのコツとは?
鮮やかな色合いが目を引く紫キャベツ。鮮やかな紫色は、アントシアニンという色素によるもので、お菓子の着色料としても使われています。緑色のキャベツよりも葉が肉厚で巻 ...
-
[そら豆のオススメの食べ方]甘みを引き出す茹で方はコレ!
4~6月が旬のそら豆は、時期によって食べ方を変えるとさらにおいしい!栄養価やおいしく食べる調理法をご紹介します。
-
甘くておいしい!タマネギ&新タマネギの賢い選び方と保存法
どんな料理にも大活躍のタマネギ。煮ても、焼いても、炒めても、甘くなって食べやすく大人気の野菜ですよね。主役を引き立てる名脇役といったところでしょうか。 ...
-
プランターでかんたん家庭菜園!初心者におすすめバジルの育て方
豊かな香りで食材を引き立てるバジルは、暑さを好み、気温の上昇とともにぐんぐん生長していきます。少ない手間でかんたんに栽培・収穫ができるので、家庭菜園を始めるとき ...
-
[ビーツ]栄養と、調理や下ごしらえのポイント
「ビート」や「ウズマキダイコン」とも呼ばれる、ほうれん草と同じアカザ科の野菜。甘みがあり、ウクライナ料理のボルシチをはじめ、イタリア料理にも使用されています。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 9