野菜を好きになる保育園ベジキッズ

お問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら

東京都中央区日本橋浜町2-1-1
田辺浜町ビル1階

わたしたちのお約束

こどもの認知発達の専門家 沢井佳子先生がベジ・キッズをご見学されました。
2021年6月25日

こどもの認知発達の専門家 沢井佳子先生がベジ・キッズをご訪問され、施設や野菜を使った保育などをご見学されました。
沢井先生からベジ・キッズについてコメントを頂きました!

articleImage_03.png

(写真)左:沢井佳子 先生  右:カゴメ 飛石さん

<沢井佳子先生の ベジ・キッズ訪問の感想>
 子どもは、活発にからだを動かして、周りの世界にあるモノを、五感を通して理解します。五感でとらえた「モノのイメージ」は記憶の中で、いろいろな「モノやコト」につながり、頭の中の世界観を作ります。乳幼児教育においては、五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)を用いた経験が重視されますが、五感の中でも「匂いを嗅ぐ嗅覚と、食べて味わう味覚」の対象となるモノは限られます。こうした五感すべてで経験できる、稀有なモノの代表が、野菜なのです。

 ベジ・キッズでは、「野菜」が子どもと保育者・保護者との共通の話題となっています。野菜が子どもたちの学びの中心にあり、「食べることを核にした遊び」がたくさんあるのです。実際に2歳児がごぼうの断面図の写真を見て「ごぼう!」と答えたり、ほうれん草と小松菜の違いを分かっていたりすることは驚きでした。特に乳幼児期は「図形の違いを見分けるパターン認知の能力」が優れていますから、わずかな違いにも気づき、毎日野菜に触れることで、それぞれの野菜がもつ立体的な形・質感・色彩などを見分けるのです。また野菜の皮むきや種抜きなどの作業は、手の巧緻性を高めます。このように「五感すべてで学べる野菜」が身近にある成育環境が、子ども同士の観察やあそびの内容をより豊かにします。

 野菜栽培では、「トマトの苗キット」を育てる過程で、観察する力が自然と養われ、自発的に「よく見る、よく聞く、よく触る、よく考える」機会がたくさんあるのです。

 また、ベジ・キッズの調理室は、子どもの生活環境の中心にあり、小さな子どもでも調理室の中を見ることが出来る構造になっています。子どもは生まれつき「模倣する力」があり、身近な人の振る舞いを観察し、マネをします。子どもに見える調理室があることで子どもたちは「ごっこ遊び」で、調理の細かな工程までも正確に模倣しているというエピソードを聞きました。野菜に親しみ、その野菜がどのように調理されるかを知り、その味を楽しむという、一連の過程が、この小さなベジ・キッズの中で完結していました。

 野菜が、学びとあそびと食事の対象となっている、ベジ・キッズの成育環境は、いわば生命(いのち)を考え、経験する場といえるでしょう。乳幼児期から植物の生命(いのち)を学ぶことは、その後の生涯にわたって、自分の命への関心の基礎となり、また、「生命の尊厳」の理解へとつながるはずです。

 子どもは本来、自分の周りの世界から、大量の情報を見つけ出そうとする存在です。中でも生命のあるものは最も面白い対象なのです。ベジ・キッズは「子どもの探求心」を引き出し、「考える力の芽」を育てる環境を実現していることが、とても頼もしく思われました。これからのベジ・キッズの、成育環境の発展に期待してやみません。

 

articleImage_04.jpg

沢井 佳子 SAWAI, Yoshiko
【一般社団法人日本こども成育協会理事 チャイルド・ラボ所長】
認知発達支援と視聴覚教育メディアのコンテンツ開発を専門とする。お茶の水女子大学大学院修了、専攻は発達心理学、認知心理学。幼児教育番組『ひらけ! ポンキッキ』(フジテレビ)の心理学スタッフ、お茶の水女子大学大学院研究員(総務省 e! school 研究)、静岡大学情報学部 客員教授 等を歴任。2000年に個人事務所のチャイルド・ラボを設立して以来、所長としてテレビ番組、デジタルアプリ、絵本やワークブック、玩具等の教育・学習コンテンツの開発と監修に携わる。マルチメディアの幼児教育シリーズ『こどもちゃれんじ』(ベネッセ)の「考える力」プログラム監修。幼児向け英語教材『Worldwide Kids』(ベネッセ)監修。幼児教育番組『しまじろうのわお!』(テレビ東京系列)監修 (“Shimajiro: A World of WOW!”ハンブルグ2013ワールド・メディア・フェスティバル 教育部門大賞 受賞、国際エミー賞 2016 ノミネート、アジアテレビ賞2018 受賞、日本賞 2019、2021 幼児向け番組 優秀賞受賞)。ハッピーセットの玩具(日本マクドナルド)監修。『6歳までの子育て大全』(編著/アチーブメント出版)ほか、『3さいの本』全8冊 (講談社) 等、幼児向けに監修した本やデジタルコンテンツは多数。日本子ども学会 常任理事。みんなのケア情報学会 理事。人工知能学会「コモンセンスと感情研究会」幹事。BPO(放送倫理・番組向上機構)青少年委員会委員。