トマト大学 農学部トマト大学 農学部

トマトの旬や色のヒミツ、
カゴメが開発したトマトを始め、
世界各国
いろいろなトマトの品種を紹介します。

TOPICSTOPICS
TOPICS1TOPICS1

「加工用」トマトのヒミツ「加工用」トマトのヒミツ

トマトの系統は大きく分けて2種類。
収穫時期や栄養の違いについて
勉強します。

日本ではピンク色が多い

少し前までスーパーや八百屋さんで見かけるトマトは、完熟しても色づきが浅い「ピンク系」と呼ばれる品種がほとんどでした。日本で作られている約8割が「ファーストトマト」や「桃太郎」のようなピンク系トマトだったのです。
しかし、ごく最近、ピンク系トマト一色だった日本の市場に変化が見えてきました。イタリア料理の流行などで、パスタに欠かせない食材としてトマトが調理して食べられるようになってきました。同時に、生活習慣病の予防につながるとしてトマトの色素・リコピンが注目されるようになり、店頭でも赤系品種の真っ赤に熟したトマトをちらほら目にするようになってきたのです。実際は世界的にみて、主流は赤系のトマトなのです。

トマトの赤は太陽の恵み

店頭で売られているピンク色のトマトを見慣れているせいか、真っ赤なケチャップやトマトジュースには着色料が含まれている、なんて思っている人もいるのでは?答えはもちろんNO。ではなぜ生と加工品では、あれほど色が違うのでしょう?
それは、第一に品種がちがうから。加工用のトマトは専用に改良された品種で、皮がかたく、真っ赤な色が特長です。そして、栽培方法も大きくちがいます。

生食用トマトと加工用トマト生食用トマトと加工用トマト

自然の姿で育つ加工用トマト

サラダなど生で食べるトマトは、支柱で茎を支えながら、脇芽を摘み、上へ上へと伸びるように育てられます。この栽培方法はビニールハウスにも向くため、一年中収穫が可能です。
一方の加工用のトマトは、栽培コストを下げるという理由もありますが、より多く日差しを浴びることができるように、支柱を使わず地面をはわせるように育てます。当然収穫は真夏に限られます。もともとトマトは地をはうように成長する植物。加工用のトマトは、生で食べるトマトよりも野生種に近いため、自然の姿に近い育て方が向いているのです。