よくお寄せいただくご質問
容器・表示・リサイクルのQ&A
ジュースの中に、ストローぐちの銀紙が入ってしまうことはありますか?
回答
丸く切り取られてしまうことがあります。
ストローは、ストローぐちに対して垂直にさすようお勧めいたします。


PETボトル(ペットボトル)のキャップの根元に残るリングは、はずしたほうがいいですか?
回答
未開封の同じPETボトル(ペットボトル)飲料で、液面の高さが異なるのはどうしてですか?
回答
内容液の充填方法には、ホットパック充填と常温無菌充填があり、液面の高さが異なるのは、この2つの違いによるものです。いずれも内容量は同じです。

PETボトル(ペットボトル)の注ぎぐちの色が、白色と透明の2種類あるのはどうしてですか。
回答
内容液の充填方法には、ホットパック充填と常温無菌充填があり、それぞれPETボトル(ペットボトル)が異なります。ホットパック充填では、加熱殺菌した内容液を高温のまま充填します。そのため、無菌常温充填用のボトルと比較して耐熱性を持たせており、内容液の熱により注ぎぐちが変形して密封性が損なわることがないように、PET(ペット)樹脂を熱処理し、結晶化させて耐熱性を高めています。(PET(ペット)樹脂は熱処理すると透明から白色に変わります。)一方、常温無菌充填の場合は、高温で殺菌した内容液をすぐに冷却し、無菌室で常温のまま充填しますので、キャップ部の耐熱性を高める必要が無く、透明のまま使用しています。

紙容器のストローの取り出し方を教えてください。
回答


賞味期限の読み方を教えてください。
回答
①西暦(4桁).月(2桁).日(2桁)の順で表示

②西暦(下2桁).月(2桁).日(2桁)の順で表示

③西暦(下2桁)月(2桁)日(2桁)の順で表示

PETボトル(ペットボトル)のキャップが未開封かどうかを確認する方法を教えてください。
回答
PETボトル(ペットボトル)には、ホットパック充填用ボトルと常温無菌充填用ボトルがありますが、どちらの容器も開封済みの場合は、キャップ本体とリングが離れており、リングを左右に動かすとリングのみが動きます。ホットパック充填用ボトルの場合は開封すると液面が下がります。

ケチャップのアルミシールの開けやすい方法を教えてください。
回答

①台の上に容器を置き、片方の手は容器の上部に沿えます。
※強く握ると、中身が飛び出る場合がありますのでご注意ください。

②アルミシールの端をつまんで広げ、アルミシールの周囲を水平に広げます。

③人差し指の爪側をアルミシールの上に軽く置きます。

④その指と親指でアルミシールの角をはさみ、
横にひねるようにゆっくりと引っ張り開封します。

キャップの色で、ケチャップの種類を見分ける方法はありますか?
回答
・白色:トマトケチャップ
・黄緑色:有機トマト使用ケチャップ
・ピンク色:濃厚リコピントマトケチャップ
・オレンジ色:ケチャップハーフ

商品の保管や取扱いで注意することはありますか?
回答
また、乳幼児の手の届かないところに保管し、飲食目的以外には使用しないようにしてください。
容器が破損していますが、飲食しても大丈夫ですか?
回答
醸熟ソース(パッチンキャップ)の開け方を教えてください。
回答

2.つかんだキャップを、ふきんやタオルをしぼるように回し開けてください。

※使用中に垂れたソースが容器に付着して、開けにくくなる場合がございます。
大変恐れ入りますが、容器とキャップの接合部分(波型部分)に付着したソースは
拭き取ってくださいますようお願いいたします。

【ご参考】
キャップに輪ゴムを巻きつけたり、シリコン製等のマット状オープナーをお使いになると
手がすべりにくくなり、より開けやすくなります。

リサイクルしたいので、カートカン(紙製飲料容器)の解体方法について教えてください。
回答
※手を切らないよう、お気をつけください。
①飲み終わった容器の中を軽くすすぎます。容器が濡れていると、手が滑ることがあるため、十分にご注意ください。

②飲みくちにハサミを入れ、貼り合わせ部分の左端から1cm程度を目指してふちの部分までカットします。
(貼り合わせ部分は固いため、その脇を切るようにします。)

③ハサミの向きを変え、胴部に向かって切ります。

④そのまま続けて胴部を底部の約1cm手前まで切ります。

⑤底部より約1cm手前を貼り合わせの部分を残して丸く切ります。

⑥天面も同様に、1cm程度下を貼り合わせの部分を残して丸く切ります。

⑦乾燥させて、紙パックとしてリサイクルしてください。

キャップ付き紙容器のキャップの開け方を教えてください。
回答

①キャップを左(反時計回り)に回すと、リングが下にはずれ、注ぎぐちの内側にある開封用の歯が中のアルミ箔を破り、開封されます。

②さらに左に回し続けると、キャップがはずれます。

③開封後もアルミ箔は完全に切り取られず、一部が本体につながったままとなります。そのため、注ぎぐちの奥にアルミ箔が見える場合もございますが、そのままお召し上がりいただけます。

※歯が鋭くなっていますので、指などを入れないようご注意ください。

キャップ付き紙容器の解体方法について教えてください。
回答
<解体方法>
①容器の上下にある折り畳まれた部分をはがします。
②四角くなるように広げてたいらにします。
③注ぎぐちを後ろから押し出すと、取りはずすことができます。
※キャップの内側には容器の中のアルミを破るための歯がついています。怪我をしないよう十分ご注意ください。
シークヮーサーの表記について、原材料の欄は 「シイクワシャー」と記載されています。どうしてですか?
回答
飛行機に乗るとき、ジュース(紙容器、PETボトル(ペットボトル)、金属缶)やゼリー飲料を持っていっても大丈夫ですか?
回答
・貨物室の気圧の変動は問題ないと考えられますが、運搬時の衝撃や荷物同士の接触による容器の損傷が考えられます。必ず漏れないようビニール袋などに入れていただき、容器が破損しないよう十分保護していただいた上で、トランクに入れていただくことをお勧めいたします。詳しくは、ご利用の航空会社にもご確認ください。
凹んだ缶商品を飲食しても大丈夫ですか?
回答
カゴメの商品はどこで作っていますか?
回答
商品に製造所の所在地の記載がない場合は、商品に記載されている製造所固有記号より、製造所の所在地をご確認いただけます。
(製造所固有記号は、各商品の容器にあります「製造者もしくは、販売者カゴメ株式会社」の近くに記載しております。)
KGMT(栃木県那須塩原市)、KGMW(長野県諏訪郡)、KGL(愛知県小牧市)、KGMK(愛知県豊川市)、KGMU(愛知県東海市)、KGMM(茨城県小美玉市)
尚、商品によりましては、上記以外の工場でも製造しておりますので、ご連絡いただければお調べいたします。
野菜飲料の栄養成分表示(例:ナトリウム等)が「〇~〇〇mg」になっています。栄養成分に幅があるのはどうしてですか?
回答
当社の野菜飲料は、自然の原材料(野菜や果実)を使用しており、個々の野菜や果実の色や形が微妙に異なるように、栄養成分も原材料の産地・収穫時期等によって、ばらつくことがあります。
PETボトル(ペットボトル)のキャップ側面に等間隔にある切り込みは何ですか?
回答

1Lホームパックの開けやすい方法を教えてください。
回答
1.『あけぐち』を手前にして、両手で左右に充分広げます。

2.左右いっぱい、屋根部分につく位置まで、しっかりと押し付けます。

3.親指と人差し指を両端にあてて、『注ぎぐち』が飛び出るまで徐々に手前に引いてください。

注)上記3.の方法で『注ぎぐち』が全て飛び出しにくい場合は、『注ぎぐち』に直接手が触れないようご注意いただきながら、飛び出した『注ぎぐち』部分をつまんで手前に引いてください。

瓶詰のキャップが固くて開けられません。どうしたらよいですか?
回答
◆注意:キャップを強く叩いたり、直接、火にかけることはおやめください。瓶が割れたり、キャップ内部が加熱により変形することがあります。
ソースの容器は、PETボトル(ペットボトル)に分別していいですか?
回答
乳酸菌飲料の飲みくちにあるアルミシールの開けやすい方法を教えてください。
回答
<開け方>

①アルミシールの端をつまんで広げ、アルミシールの周囲を水平に広げます。

②下の写真のように、広げたアルミシールの端を持って、ゆっくりと引っ張り、持ち上げます。

アルミシールは、「密封性の確保」と「剥離のしやすさ」の両方を満たすための条件を設定して決めております。今後も引き続きより開けやすいアルミシール改善のために努力をして参ります。
乳酸菌飲料の飲みくちにあるアルミシールが膨らんでいますが、大丈夫ですか?
回答
「トマトケチャップ」の点字は、いつからつけていますか?点字の意味は何ですか?トマトケチャップ以外にも点字がついている商品はありますか?
回答
PETボトル(ペットボトル)に、熱いお茶やお湯を入れて使いたいのですが、いいですか?
回答
乳酸菌飲料のパッケージに菌数を表示していないのはなぜですか?
回答