よくお寄せいただくご質問
フルーツジュースのQ&A
開封後はどれくらいもちますか?(カゴメ飲料商品)
回答
当社飲料には、防腐剤、保存料を使用していないため、開封後に常温で放置したり、冷蔵保存していても、直接口をつけて飲んだ場合や長く保存した場合には、内容液中で微生物が増殖することにより、内部にカビが生えたり、内容液の発酵による噴出、容器の破裂やキャップが飛ぶ恐れがあります。
オレンジやみかんのジュースの中に白い沈殿物(塊)がありますが、大丈夫でしょうか?
回答
飛行機に乗るとき、ジュース(紙容器、PETボトル(ペットボトル)、金属缶)やゼリー飲料を持っていっても大丈夫ですか?
回答
・貨物室の気圧の変動は問題ないと考えられますが、運搬時の衝撃や荷物同士の接触による容器の損傷が考えられます。必ず漏れないようビニール袋などに入れていただき、容器が破損しないよう十分保護していただいた上で、トランクに入れていただくことをお勧めいたします。詳しくは、ご利用の航空会社にもご確認ください。
常温とはどのくらいの温度ですか?
回答
ジュースの中に、ストローぐちの銀紙が入ってしまうことはありますか?
回答
丸く切り取られてしまうことがございます。
ストローは、ストローぐちに対して垂直にさすようお勧めいたします。


紙容器のストローの取り出し方を教えてください。
回答


凹んだ缶商品を飲食しても大丈夫ですか?
回答
カゴメの商品はどこで作っていますか。
回答
(製造所固有記号は、各商品の容器にあります「製造者もしくは、販売者カゴメ株式会社」の近くに記載しております。)
KGMT(栃木県那須塩原市)、KGMW(長野県諏訪郡)、KGL(愛知県小牧市)、KGMK(愛知県豊川市)、KGMU(愛知県東海市)、KGMM(茨城県小美玉市)
尚、商品によりましては、上記以外の工場でも製造しておりますので、ご連絡いただければお調べいたします。
お店で冷蔵で販売されていたものを常温で保存してもいいですか?
回答
(但し、『要冷蔵』と記載された商品は除く)
栄養成分表示に記載されている「ナトリウム」とは「食塩」のことですか?
回答
栄養成分表示の「糖類」とは何ですか?
回答
野菜飲料や乳酸菌飲料は温めて飲んでも大丈夫ですか?
回答
(1)容器ごと直火にかけたり、電子レンジで温めることは大変危険です。温める際には必ず飲料を別の容器に移し替えてください。
(2)温めすぎ、電子レンジなどによる過加熱は突沸(※1)等による火傷の原因になることがあります。ご注意ください。尚、乳酸菌飲料は、高温になると、生きている乳酸菌が死んでしまうことがあります。
※1: 突沸とは、沸点以上になっても沸騰せず(過熱状態)、何らかの刺激が加わると突然激しく沸騰する現象を言います。
(3)一度加熱したものは、すぐにお飲みください。
野菜飲料に使用されている原材料(野菜・果物等)の農薬管理はどのようにしていますか?
回答
原材料として海外産の加工品を購入する場合、原則的に現地に赴き、実際の畑、生産者を確認し、信用のおける取引先から購入しております。
農薬の種類や使用回数等についても、国内の契約栽培と同様の基準にしております。
また、加工された原材料の残留農薬を分析しておりますが、これまでの検査において基準を逸脱するようなことはありませんでした。
【製品品質の確保】
http://www.kagome.co.jp/company/csr/customer/qualityensuring/
冷蔵庫に入れておいた飲料が凍ってしまいました。飲んでもいいですか?
回答
野菜飲料の栄養成分表示(例:ナトリウム等)が「〇~〇〇mg」になっています。栄養成分に幅があるのはどうしてですか?
回答
当社の野菜飲料は、自然の原材料(野菜や果実)を使用しており、個々の野菜や果実の色や形が微妙に異なるように、栄養成分も原材料の産地・収穫時期等によって、ばらつくことがあります。