センサーに手を数十秒当てるだけで、推定野菜摂取量を見える化
厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取目標量は350g。 これに対し、日本人の平均野菜摂取量は約290g(*1)で、約60gの野菜が不足しています。実際に、野菜は十分足りている、と思っている30~40代のビジネスパーソンのうち、本当に野菜が足りている人はわずか5%。95%は野菜が摂れている「つもり」になってしまっていることが分かりました。 (*2)
そんな、把握しづらい自分の野菜摂取量を推定できるデバイスが、「
ベジチェック(R)」です。 LED を搭載したセンサーが皮膚のカロテノイド(*3)量を測定し、独自のアルゴリズムで算出することで、120段階の野菜摂取レベルと6段階の推定野菜摂取量の2つの結果を表示します。手のひらを当て、数十秒で測定が完了することから、利用者がその場で結果を見ることができる簡便さが特徴です。
野菜(特に緑黄色野菜)を食べると、野菜に含まれるカロテノイドが体に吸収され、やがて皮膚にも蓄積します(通常2~4週間かかります)。そのため、皮膚のカロテノイド量を測定すれば、野菜摂取量を推定することができるのです。
本機器は、企業自治体向けへのレンタルサービスです。
野菜とれてる?ベジチェックを毎日使って、野菜不足解消をサポート!
ベジチェックを健康管理ツールとして毎日利用することで、自身の野菜摂取レベルやおおよその不足量を知ることができます。
野菜をたくさん摂取することでベジチェックの野菜摂取レベルは上がります。例えば、野菜ジュース(200 mL)を4週間毎日1本飲むと、野菜摂取レベルが上昇することを確認しています(*4)。
また、ベジチェックの野菜摂取レベル(≒皮膚のカロテノイド量)が多い人は、BMIや血中インスリンといったメタボの指標となる数値が健康的である、という関係性も明らかになっています。(*5)
ベジチェックで見える化した自身の野菜摂取レベルを振り返ることで、食生活の見直しにつながります。例えば、職場や社員食堂等にベジチェックを設置することで、従業員の皆様の食生活改善や野菜摂取への意識付けを通じて、健康経営および健康増進のサポートが期待できます。
本機器は、企業自治体向けへのレンタルサービスです。
※ベジチェックは医療機器ではありません。表示値はあくまでも目安としてご利用ください。 測定前後にご利用者様の手の消毒をお願いしております。
※野菜ジュースは原料野菜の全成分を含むものではありませんが、不足しがちな野菜を補うためにお役立てください。
監修:カゴメ株式会社 管理栄養士 林 宏紀