ブロッコリースプラウトは食べるサプリ

スプラウトとは植物の新芽で、種と野菜の栄養を併せ持つ食品です(スプラウトの種類や保存法の紹介はコチラ)。ブロッコリースプラウトは、ビタミンA、K、Cなどを豊富に含むほか、スプラウトの中でもスルフォラファングルコシノレートの含有量が多い野菜です。
ブロッコリースプラウトの栄養を効果的に摂るには?

ブロッコリースプラウトは、スプラウトの中でもマイルドな辛味でクセがなく、食べやすいのが特徴。スルフォラファングルコシノレートやビタミンなどを効率よく摂るには、よく噛んで生で食べるのが良いでしょう。サラダや手巻き寿司、サンドイッチの具材に。また、彩りや味のアクセントとしてパスタやうどん、冷や奴などにトッピングしても。油と相性が良いので、サラダのドレッシングやパスタのオイルと一緒に摂るのもおすすめです。
注目の成分スルフォラファングルコシノレートとは?
ところで、スルフォラファングルコシノレートとは一体どのような成分なのか、ご存知でしょうか。
スルフォラファングルコシノレートはアメリカのポール・タラレー博士らによって、発芽して間もない、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜から発見された成分。その働きは、肝臓が持つ解毒、抗酸化、抗炎症の作用を高め、肝機能を改善すると考えられています。食品中ではスルフォラファングルコシノレートと呼ばれる状態で存在し、体内で分解されるとスルフォラファンに変化します。
肝臓の防御機能を高め、肝機能を改善

肝臓は体内に入ってくる化学物質を無害化(解毒)し、健康な状態を保っています。ところが、暴飲暴食や喫煙、飲酒、過度のストレス、環境汚染などが原因となり、多くの化学物質にさらされると、解毒機能が追いつかなくなります。そうしてたまった化学物質が炎症などを引き起こすと、肝臓が損傷し、肝機能異常へとつながってしまうのです。
血液検査で「肝機能異常」と診断された男性を対象にした近年の研究(※)では、スルフォラファングルコシノレートが肝機能の改善に有効であることが明らかになりました。スルフォラファングルコシノレートを継続的に摂取することが、肝臓がもともと持っている解毒・抗酸化・抗炎症といった防御機構を高めるのです。
東海大学医学部付属東京病院 西崎泰弘副院長・教授を中心とする研究グループとカゴメによる研究(2014年)
一年中手に入り、値段も手頃なブロッコリースプラウト。毎日の食事に、取り入れてみてはいかがでしょうか。