どんなトマトに多い?
トマトの色や品種によってリコピンの量は変わります。加工用高リコピントマトは約15mg、通常の加工用トマトは約10mgが含まれています。ちなみに生食用トマトは3~5mg前後です(すべて生トマト100g中/カゴメ調べ)。

●食べ方
生食でもいいですが、ミキサーにかけたり、すりつぶしたりすると、細胞壁が壊れてリコピンの吸収率が良くなります。加工用の赤色のトマトで作られるトマトジュースやトマトピューレー、トマトケチャップなどの加工品を利用するのもおすすめです。

加熱すると?
トマトを加熱すると細胞壁が柔らかくなり、壊れやすくなるので、リコピンを吸収しやすくなります。また、リコピンは熱に強いので、炒めたり煮込んだりしても含まれる量はあまり変わりません。

●食べ方
リコピンにはもともと油に溶けやすい性質があるので、トマトソースのパスタなど油を使って調理すると、さらに吸収率が上がります。

乾燥させると?
トマトを乾燥させると、水分が蒸発することでリコピンが濃縮され、同じ重さなら生のトマトより10~15倍に増えます。

●食べ方
ドライトマトを炒め物や煮物に使ったり、そのままサラダにトッピングしたりしてもいいでしょう。
ドライトマトの作り方はコチラ
ドライトマトを使ったレシピはコチラ
最後に
加熱にも乾燥にも強いトマトのリコピンをいろいろな食べ方で摂取してください。