労働安全衛生

企業が競争力を維持し続けるためには、従業員が健全な状態で、安心して活き活きと働ける職場環境を整備することが重要です。
カゴメは、労働安全衛生方針のもと、経営のパートナーであるカゴメ労働組合や従業員、協力会社のみなさまを含むすべての関係者とともに、安全衛生管理体制をはじめ、過重労働の防止に関する施策として、健康診断やメンタルヘルスケアなどを実施し、安全で働きやすい職場環境づくりを進めています。

カゴメ労働安全衛生方針

1. 安全衛生方針に基づいた目標を定め、その達成状況の把握と見直しを行い、安全衛生活動の継続的な改善・向上に取り組み、労働災害を防止する。
2. 安全と健康確保のため職場の労働安全衛生上のリスクを特定・評価し、その結果に基づき適切に対応することで、快適な職場づくりを推進する。
3. 安全衛生関係諸法令や社内規定および、各事業所において労使が協議の上、決定した事項を遵守する。
4. 労使が協力して、全員参加型の安全衛生活動を推進するとともに、ステークホルダーとも良好なコミュニケーションを図る 。
5. カゴメにおいて従業員が健康であることは、個人の健康のみならず会社の企業価値向上にも繋がるという意味で重要であり、積極的に健康増進に取り組む。

労働安全衛生の推進体制

労働安全衛生委員会

カゴメグループでは代表取締役社長を議長とするリスクマネジメント統括委員会のもと、総務部門、健康経営推進部門、生産部門を事務局とするカゴメ労働安全衛生委員会を設置し、カゴメグループの労働安全衛生の目標や進捗、モニタリング結果の確認などを行っています。検討結果については、リスクマネジメント統括委員会などを通じて経営会議メンバーへ報告がなされるとともに、カゴメグループ各社、事業所への改善に向けた周知・指導を行っています。

従業員の健康維持・増進

従業員の健康維持・増進に取り組むため、各会議体(カゴメ健康会議、コラボヘルス推進会議、健康推進委員会)のもと、健康経営推進部門、カゴメ健康保険組合、各事業所が連携し、健康施策を検討・実施しています。

労使協議

単一の労働組合である「カゴメ労働組合」と定期的に労使協議会や業績説明会を開催しています。

実施している主な労使協議会

中央労使協議会(年2回)
給与などの処遇、福利厚生、人事制度改定等を協議する場

第1四半期、第2四半期、第3四半期業績説明会(年3回)
四半期決算内容に関する確認、次期以降の課題・施策について意見交換

支部労使協議会(四半期に1回以上※工場は毎月)
管理職・組合員間の対話による職場の改善・活性化

労働安全衛生に関するリスクアセスメント

商品導入プロセスにおいて、関連部門が協働して商品の品質リスクや、労働安全衛生状況を含む工程・設備、拠点等に内在するリスクを抽出し、その課題の新規性や難易度に応じた社内のプロジェクトマネジメントのしくみに基づいて活動しています。
また、安全で働きやすい職場環境づくりを推進していくために、労働安全衛生委員会が労働安全衛生状況の定期モニタリングやリスクアセスメントを主導し、カゴメグループ各社、事業所における事故や災害、法令違反の未然防止に努めています。

労働安全衛生リスクアセスメントの実施

2023年度より、国内6工場を対象に、設備・作業に関するリスク項目のモニタリングを開始し、改善項目への対応に着手しています。また、2024年度より、工場以外の国内事業所へのリスクアセスメントの導入教育・ガイダンスの実施を通じて、段階的にカゴメグループ各社、事業所全体にリスクアセスメントを導入・定着させていく計画で活動しています。

労働安全衛生に関する主な活動

過重労働の防止

従業員が生産性を向上させつつ、健康かつワークライフバランス(仕事と家庭の調和)を保って働き続けられるよう、過重労働の防止に努めています。
2017年にはスケジューラー登録方法に関する全社統一ルールを設定し、2019年からは勤怠管理システムの刷新や、事業場外みなし労働時間制を廃止する等、各自の勤務時間の見える化を進めています。これら労務管理のマネジメントを高度化することにより、働き方の改革を推進していきます。

メンタルヘルスケア

メンタルヘルスケアに積極的に取り組んでいます。国内の全事業所に担当窓口を設けて、不調者の早期発見とともに、相談しやすい環境を整備しています。
その他、新入社員や管理職にメンタルヘルス研修を毎年実施しています。また保健師が事業所産業医と連携しながら従業員面談などを実施し、フィジカル、メンタルヘルス両面からの不調者の早期発見とともに、相談しやすい環境を整備しています。

ハラスメント防止

行動規範に「社内外を問わず、あらゆるハラスメントを生まない、許さない風土を作ります。見て見ぬふりは致しません」と掲げ、ハラスメント防止に取り組んでいます。
従業員が職場内でハラスメント被害にあったり、見かけたりした場合には、職制への報告の他、コンプライアンスホットライン、社外の産業カウンセラー、人事部という社内外複数の窓口に相談することができます。

主なハラスメント防止策
・「行動規範」に明記し、社内ポスター・携帯カード・HP等で周知する。
ハラスメント実態調査~ハラスメントを生まない、許さない~の実施(毎年)
ハラスメント撲滅実施細則及び事例集の作成及び組織ごとでの読み合わせ(毎年更新)
報告・相談ルートの体制整備(アンケート、社内外コンプライアンスホットラインなど)
・役員に対する研修(ハラスメント予防のための組織づくり)
・新任管理職に対する研修(ハラスメントの定義、事案発生時の相談対応、未然防止策など)

工場の労働安全衛生

自社6工場では「安全最優先の行動5箇条」を制定して、従業員や請負会社の社員を対象にキャンペーンをおこなっています。また安全衛生委員会が毎月開催され、そこには請負会社の代表者も参加しています。

交通安全への取り組み

従業員や家族、関係者を一瞬にして不幸にしてしまう交通事故を撲滅すべく、カゴメは様々な交通安全への取り組みを行っています。
運行データや車内外の映像が記録される車載器を全社有車に設置すると共に、特に運転経験の浅い若年層の事故防止対策として、新入社員に対しては、入社前に適性検査を行い、運転技能に応じ2~4回の運転教習、入社時に実地を含む3日間の集合教習、そして配属先での10日間以上の同乗訓練などを実施し、交通事故の未然防止や再発防止に努めています。

感染症への対応

昨今の新型コロナウイルスの感染拡大をはじめ、HIV(エイズ)、結核、マラリアなどといった感染症による健康問題は世界的な課題と捉えています。
カゴメでは新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するために、以下の対応を行ないました。

・新型コロナウイルス対策本部(本部長:代表取締役社長山口聡)の設置による迅速な感染防止策の策定・実施
・在宅勤務の推奨
・業務フロアの衛生管理(消毒液や飛沫感染防止のための仕切版の設置、マスク着用の徹底等)
・新型コロナワクチン接種時及び副反応が生じた場合の特別休暇の付与
   など

労働安全衛生に関する教育・研修

労働安全衛生に関する考え方を社内に共有し、安全で働きやすい職場環境づくりを実現するため、国内カゴメグループを対象に、社外の専門的なサポートを受けながら、定期的に労働安全に関する教育・研修を実施しています。2023年度の実施内容は以下のとおりです。

・労働安全衛生委員会メンバー(計14名)を対象としたリスクアセスメント概論講義の実施
・国内6工場(計96名)を対象に危険予知トレーニングを実施
・生産部門(計20名)を対象とした化学物質管理者向け講習の実施