植物性乳酸菌大学
植物性乳酸菌課程
農学部
人文学部
国際関係学部
ラブレ菌課程
医学部
1 がん治療の研究と「ラブレ菌」の関係
2 京都の漬物から発見された「ラブレ菌」
3 「ラブレ菌」で免疫力がアップする!?
4 胃液も腸液もくぐり抜ける!「ラブレ菌」のたくましい力

社会学部
総合学部
医学部 ラブレ菌の機能・効能について

3. 「ラブレ菌」で免疫力がアップする!?

インターフェロンは、ウイルスなどの感染から体を守る働きをする重要な物質。がんや肝炎の治療薬として有名ですが、元来人間の体内で自己産生されるもので、細胞がウイルスに感染した時に生まれ、感染から体を守ってくれるものです。逆に、インターフェロンの産生ができなくなると、体はウイルスと戦う免疫力を失い、さまざまな病気にかかってしまうこともあるのです。

現在、ラブレ菌で注目されている働きが、「免疫力アップ」の力。ラブレ菌は、体内に摂取されることで、インターフェロンの一種であるインターフェロンαを生み出す力を強くします。また、インターフェロンαは感染症やがんから体を守ってくれるNK細胞(免疫細胞の一種)を活性化することも分かっています。

インターフェロン-αの産生能の増加


戻る 次へ