このページではjavascriptを使用しています。
商品・レシピ を知りたい方へ
事業・サービス を知りたい方へ
企業情報 を知りたい方へ
業務用サイト
menu
閉じる
カゴメの事業・サービス
IR情報
コンテンツ・コラム
ENGLISH PAGE
カゴメ苗の特徴
■れんと ・葉の付け根から次々と出てくるスティック状のわき芽を食すブロッコリーです。 ・スティック状の茎もやわらかく、花蕾とともに風味の良い野菜です。 ■もりまる ・植え付けてから早めに収穫できる早生種です。 ・葉があまり広がらないので場所を取らず、花蕾粒も細かくよく締まり、ドーム状のきれいな花蕾になります。
背丈はどのくらいになる?
■れんと およそ地際から80~90cmくらいになります。 ■もりまる およそ地際から60cmくらいになります。
何個くらい収穫できる?
■れんと 生育状態に大きく影響されるため一概には言えませんが、 1ポットの苗から 100個程度の収穫が期待できます。 ■もりまる 中心の頂花蕾1個を収穫します。少し早めに収穫をすれば、その後わき芽の収穫も期待できます(3~4個/株)。
カゴメの野菜の土やトマトの土でも育てられますか?
トマトとは生育が異なるため「野菜の土」をお勧めします。
種で欲しい
種の販売は行っておりません。
土の準備は?
・プランターなどの容器栽培で、「元肥入り」と表示のある野菜用培養土は、植付時の「元肥」は必要ありません。 ・畑には、元肥といって苗を植える段階に肥料が必要です。 苗を植える1週前を目安に肥料を袋等に表示のある既定の量を与えてください。 肥料が多すぎると病気になりやすい場合があります *一例: 1㎡あたり 化学肥料80g、たい肥 2kg、苦土石灰 100g
栽培に適した場所は?
・通気性と水はけのよい土壌で育てるのがコツです。(乾燥には強いが、過湿には弱い) ・前作で他のアブラナ科を栽培した場所(連作)は避けましょう。 ・根が広く深く張るので充分な大きさの鉢・プランター(1株当15L以上=鉢の直径30cm以上)か 畑の場合は土を充分深耕してください
植える時期は?
ブロッコリーは、年に2作栽培できます。 気候帯ごとの植え付け適期は、下記の通りです。 ■冷涼地/北関東~北海道 :(初夏どり)3月~4月中旬、(秋どり)6月~7月 ■中間地/関東以西~九州北部 :(初夏どり)3月中旬~4月中旬、(秋どり)8月中旬~9月中旬 ■温暖地/九州南部 :(初夏どり)3月上旬~4月上旬、(秋どり)9月~10月上旬
植え付けの方法
苗1本につき、直径30cm以上の鉢、または15Lの土が入るプランターに植えてください 畑(庭)に直接植える場合は ・水はけのよい土に浅く植えます ・幅約60cm、高さ15cmのうねを作り、40~45cm間隔で植えます ・苗を植えたら、水をたっぷりあげてください (鉢・プランターの場合は下から余分な水が出てくる程度)
水やりの方法
・鉢、プランターの場合は 土の表面が乾いたら水をあげてください(下から余分な水が出てくる程度) ・夕方に水をあげるなど、土が湿った状態が長く続くと根が傷むので、注意してください ・畑・庭の場合は 根付いてからの水やりは原則不要です。土の乾燥が激しい時に水を与える程度にしてください。
肥料(追肥)のやり方
・植え付けから3週間ほど経ち、株がしっかりしてきた頃に、追肥をします。 化成肥料を袋等の表示にある既定の量を与えてください。 一例.1㎡あたり 化成肥料50g
支柱
支柱は不要です。
防虫
まだ気温の高い時期には、アオムシ、コナガ、ヨトウムシなどの害虫が発生します。 放っておくと枯死や収量減になりますので、防虫ネット、お酢などの忌避剤、園芸用スプレーなどを適切に使って防除に努めます。
いつ収穫できますか?
■れんと ・定植後、約2か月程度から収穫可能です。 ・中心の花蕾(頂花蕾)は、直径3-5cmの小さなうちに収穫します。 ・その後に伸びてくるわき芽(側花蕾)を、花蕾の直径が2-3cmになった頃、茎を15cm程度つけて順次収穫します。 ■もりまる ・定植後、約2か月程度で収穫可能です。 ・中心の花蕾(頂花蕾)が10-12cm位になっらた収穫します。 ・採り遅れると形が崩れ、味が落ちますので早めの収穫をお勧めします。
いつまで収穫できますか?
■れんと ・わき芽(側花蕾)が出続ける4月上旬頃まで収穫できます。 ・冬季は、生育が止まります。 ■もりまる ・中心の花蕾(頂花蕾)を収穫したら終了です。 ・頂花蕾を早めに収穫した場合、後から出てくるわき芽(側花蕾)も収穫することができます。
虫食い
花蕾が大きくならない
■もりまる 株が十分に育っていない状態で寒さに当たると、小さな花蕾しかできず、蕾が緩んで花が咲き出します。この現象を「ボトニング(早期抽苔)」といいます。