TOP>カゴメの商品・レシピ>カゴメの健康サービス事業>カゴメ 健康コラム>ヒトはなぜ、野菜を食べられないのか。なぜ生活習慣病になってしまうのか。 ~カゴメの管理栄養士が現地で/オンラインで伝えるセミナー紹介~

ヒトはなぜ、野菜を食べられないのか。なぜ生活習慣病になってしまうのか。 ~カゴメの管理栄養士が現地で/オンラインで伝えるセミナー紹介~

「食の力」で健康経営 

こんにちは。カゴメの信田幸大です。皆さま今日の朝ご飯は何を食べましたか?


…いきなりの質問、失礼しました。でも、朝ご飯に野菜を食べていなかった方も多いのではないでしょうか?ちなみに、私は今日の朝は納豆ご飯とお味噌汁と野菜飲料で、少し水分多めの朝でした。

何か食べよう!と思ったときに野菜の優先順位が下がってしまいがち、これにはちゃんと理由があるのです。そんな少し変わった切り口からお話しさせていただくのが、カゴメの“食生活改善セミナーアドバンス”です。


今回は、この“食生活改善セミナーアドバンス”について、コンテンツの開発を担当した私から、内容をしっかりお伝えします。

「発見のある健康セミナーで従業員の心を動かしたい!」そんなお悩みを抱えている方必見です!

食生活改善セミナーアドバンスのポイント

カゴメの健康セミナーには、食生活改善をテーマにしたコンテンツが2つあります。

ひとつは基本編、そして、もうひとつが今回お伝えするアドバンスです。


基本の食生活改善セミナーは、皆さまに楽しみつつ意識と行動を変えてもらえるようなセミナーとなっています。

一方アドバンスは、よりロジカルに、今までにない切り口で、腑に落ち行動を変えたくなるセミナーを研究者として組み立てました。


このコンテンツのポイントには、「ヒトの食物選択に関する要因」があります。

最初に皆さまに、「今日の朝ご飯は何を食べましたか?」という質問をしました。実は、あなたが今日の朝食そのメニューを選んだ背景には、あなたの遺伝子に刻まれたヒトという動物の本能的な要因から、地球規模の環境的要因まで、無意識、意識、大小さまざまな要因が積み重なっているんです。

生活習慣病予防のために食事バランスをとることが重要、健康のために野菜をもっと食べる必要がある、知ってはいるけれどもなかなか実践できないことってありますよね。

そんなモヤモヤの原因を理解し、その上でどうすれば自分の食生活を変える一歩を踏み出すことができるかを皆さまに考えてもらうことで、食生活改善のサポートができればと思います。

食生活改善セミナーアドバンスの内容

ここからはセミナーの内容です。

残念ながら、この場で全てをお伝えすることはできないので、ぜひ気になる方はお問い合わせボタンからご連絡ください。ご指名いただければ信田から回答いたします!


セミナーは、下記の4本立てになっています。

1.なぜヒトは生活習慣病になってしまう?なぜヒトは野菜を十分に食べることができない?

2.良い食生活を送るにはどうすればよい?

3.生活習慣病予防の考え方を変えよう

4.野菜をもっと食べられるようになる方法を身につけよう


カゴメの健康セミナーは、全てのコンテンツが論文や研究結果などのエビデンスをもとに作成されているのですが、特にこのアドバンスセミナーではデータや研究結果を多く使っています。

だからといって難しいのではなく、身近な事例や皆さまもきっとある経験を例に出しつつお伝えするのでご安心ください。


なお、集合型、オンライン型、どちらでも実施可能です。配信機材など不安のある方もご相談ください。

お問い合わせ

食生活改善セミナーアドバンスを受けたお客様の声

本セミナーは、たくさんの企業・自治体に実施いただいています。ここからは、食生活改善セミナーアドバンスを受講した、お客様の声を紹介できればと思います。

・野菜の必要性を新しい角度で楽しく学ぶことができました!ありがとうございました!

・初めて聞く話ばかりでしたがとても分かりやすく「スッ」と腹落ちしました。

 我々がなぜ甘いものやこってりしたものをつい食べてしまうのかも良く分かりました。健康に対する明確な意思を持って

 「考えて食べる」ことを心がけようと思います。

・単に「野菜を摂取しましょう」だけではなく、なぜ野菜不足になりやすいのか、どうしたら野菜を摂取できるのかなど、

 非常に具体的な内容だったので今後に活かせるセミナーだったと思います。

 また、リモートにも関わらず指名制で、聞いているだけではなく参加している感があったのも良かったです。


A社様では、満足度99%の評価もいただくことができました。


Q.セミナーに参加してよかったと思いますか?(N=78)

おわりに

食生活改善セミナーアドバンスの紹介、いかがでしたでしょうか?

食生活改善以外にも、カゴメの健康セミナーは、減塩、メタボ、女性の健康、フレイルと、全5つのテーマをご準備しています。

(こんなテーマがあったらよいのに、というご提案も大募集中です!)

アドバンスについてもっと知りたいという方や、このテーマ気になるという方、その他ご質問ご要望のある方はぜひ、下のお問い合わせからお気軽にご連絡ください。お待ちしております!

お問い合わせ

カゴメ株式会社 信田 幸大

2003年カゴメに入社。植物性乳酸菌の機能性研究を経て野菜成分の体内吸収に関する研究に携わる。日本人の野菜摂取量増加のために人の食に関する意識や行動を変えるための研究テーマを掲げ、カゴメの健康サポートプログラムの開発と効果検証を担う。

関連コラム

何から始める?ヘルスリテラシー向上と健康セミナー

何から始める?ヘルスリテラシー向上と健康セミナー

「手のひらかざして『ベジチェック(R)』」で、健康経営および健康推進をサポート

「手のひらかざして『ベジチェック(R)』」で、健康経営および健康推進をサポート

要チェック!健康経営施策の失敗しやすいポイント3つと、カゴメの健康サポートeラーニング

要チェック!健康経営施策の失敗しやすいポイント3つと、カゴメの健康サポートeラーニング

自治体事例 健康増進事業② ~特定保健指導及び重症化予防該当者の意識を変える・行動も変える~

「食の力」で健康経営~働き世代の食課題とサポート施策~

健康経営が経営戦略になるってホント!?「健康経営度調査」と「健康投資管理会計ガイドライン」の概要解説と活用術!

健康経営が経営戦略になるってホント!?「健康経営度調査」と「健康投資管理会計ガイドライン」の概要解説と活用術!

人が意識と行動を変えるまで ~行動変容ステージと有効な働きかけ~

人が意識と行動を変えるまで ~行動変容ステージと有効な働きかけ~