カゴメ野菜調査隊
あなたのいちばん好きな野菜は
何ですか?
日本全国を9ブロックに分け、
主要野菜30品目を対象として
カゴメ野菜調査隊がアンケートを実施した結果、
地域ごとに特色があることが判明!
あなたのお住まいの地域では、
どんな野菜が好まれていますか?
※ 全国平均のスコアを基準にした際、
各地域ごとで全国との差分が大きい野菜を
紹介しております。
つきましては、数値に明確な差が出た地域と
そうではない地域がございますので、
あくまで調査の回答結果による傾向値として
お楽しみ下さい。
北海道
アスパラガス
アスパラガスといえば北海道!というイメージの通り、飛びぬけて好きな人が多数。昼夜の寒暖差が大きいほど、甘みが強く美味しいアスパラガスが育つのだとか。とれたての新鮮なアスパラガスを食べられる北海道の人がうらやましいですね。
好きと答えた人の割合: 63.7% (全国平均+12.7pt)
東北
ニラ
ニラといえば高知県や大分県が産地として有名ですが、福島県や山形県にも、ニラの産地があります。香りの成分「アリシン」によるニラ独特の強い香りが食欲を増進させるほか、β-カロテンなどビタミン類のバランスもよく、炒めても茹でても、ラーメンにのせても美味しいですよね。
好きと答えた人の割合: 47.0% (全国平均+5.2pt)
甲信越・北陸
ほうれん草
ソテーやおひたしのように加熱した食べ方に加えて、サラダ用の生食など、さまざまな親しまれ方で食卓に上がるほうれん草が人気。長野県、新潟県は出荷量の多い産地でもあります。また、他の地方と比べると、ほかの野菜も「好き」と答えた方が総じて多く、野菜好きのエリアみたい。
好きと答えた人の割合: 59.9% (全国平均+5.2pt)
関西
キャベツ
「お好み焼き」などの粉ものに混ぜ込んだり、「串カツ」に添えられたりするせいなのか、関西地方で最も「好き」と挙げられた野菜はキャベツでした。日本各地で生産され、親しまれているけれど、愛着は関西人がひとしおのようです。
好きと答えた人の割合: 63.9% (全国平均+4.7pt)
九州・沖縄
水菜
九州・沖縄地方で1番人気の葉物野菜、水菜(京菜)は、博多の「水炊き」に欠かせず、福岡県は出荷量の多い生産地でもあります。同じく葉物のパクチーも2番手に。1980年代にエスニック料理が注目された頃に上陸したタイ野菜ですが、日本での人気も年々高まっています。
水菜を好きと答えた人の割合: 38.2% (全国平均+10.0pt)
パクチーを好きと答えた人の割合: 10.7% (全国平均+6.4pt)
北関東
さつまいも
ホクホクに焼いて甘味を引き出した石焼き芋は家庭おやつの定番ですが、北関東、なかでも茨城県は干し芋の生産量が日本一!さつま芋の生育と乾燥に適した気候風土が、美味しい干し芋を生み出すのだとか。噛むほどにジュワっと広がる甘みにファン多数!
好きと答えた人の割合: 55.9% (全国平均+4.5pt)
南関東
ごぼう
きんぴらやサラダのほか、豚汁にも欠かせないごぼう。首都を擁する大都市エリアでごぼうの素朴な香りや味わいが人気なところがおもしろいですね。香りや味をより楽しみたいときは、「泥付き」を選びます。
好きと答えた人の割合: 47.3% (全国平均+5.3pt)
東海
セロリ
セロリの一大産地である静岡県があるためか、セロリの人気が高い東海地区。同じくレタスが好きと答えた方も多かったので…サラダをよく食べるなど、美容と健康に意識の高い人が多いのかも!?とってもヘルシーですね。
セロリを好きと答えた人の割合: 23.6% (全国平均+2.2pt)
レタスを好きと答えた人の割合: 55.9% (全国平均+2.7pt)
中国・四国
グリーンピース
中国・四国地方は、30種類のなかで「好き」と答えられた野菜が総じて少なかったエリア。けれどそのなかで、他の地域ではあまり好まれないグリーンピースを好きと答えた方の割合に特徴が。「そういえば給食や家庭でグリーンピースご飯をよく食べた…」という人も多いのでは?
好きと答えた人の割合: 20.4% (全国平均+0.8pt)
- 【調査概要】
-
- ・調査会社:東京サーベイ・リサーチ
- ・調査対象者:全国10~60代男女(マクロミルモニタ)
- ・調査対象者:本調査 4680サンプル(全国10~60代男女)
- ・調査対象割付:10~60代男女×9地域「北海道/東北/北関東/南関東/甲信越・北陸/東海/関西/中国・四国/九州・沖縄」
- ・調査期間:2017/11/17-11/20