ニュースリリース ニュースリリース

ラブレ菌 (Lactobacillus brevis KB290) に
排便時の"いきみ"や排便時の血圧上昇を抑制する効果
~便通改善による脳卒中などのリスク低減を目的とした研究~
カゴメ、那須中央病院の共同研究

年月日

カゴメ株式会社(社長:西秀訓)と医療法人社団亮仁会那須中央病院 (栃木県大田原市)は、植物性乳酸菌であるLactobacillus brevis KB290(以下、ラブレ菌)が排便時の“いきみ”と血圧変動に与える影響について共同で研究を進めています。今回、便秘傾向を自覚する20-60歳の男女20名を被験者としてラブレ菌の摂取試験を実施し、ラブレ菌の摂取により便通が改善されることに加え、排便時の“いきみ”と血圧の上昇を抑制する効果(下図参照)を明らかにしました。なお、本研究内容は第35回日本高血圧学会(2012年9月20日〜22日、ウェスティンナゴヤキャッスル[名古屋])で発表いたします。

図. ラブレ菌摂取が排便時の“いきみ”の強さと血圧変動に与える影響
n=20, -;平均値, *;p < 0.05 (対応のあるt検定)    n=20, 平均値±SD, *;p < 0.05 (対応のあるt検定)

 

 

■共同研究者 那須中央病院 理事長 臼井亮平医師のコメント
 排便時の“いきみ”は短期間の急激な血圧変動を引き起こすことから、脳卒中や心疾患の発症原因となることが知られています。便秘になると“いきみ”も強くなることから、血圧が高めの方や一度脳卒中や心疾患を発症した患者には、便秘にならないように食生活等の生活習慣について指導しています。
 今回の試験結果から、便秘傾向の方がラブレ菌を摂取することで便通が改善すると共に排便時の“いきみ”や血圧上昇が抑えられることが明らかになりました。このことは、ラブレ菌が脳卒中や心疾患のリスクを抱える方に対する便通指導に有用であることを示唆していると思われます。

■研究概要
≪背景≫
排便時の“いきみ”は急激な血圧上昇をひきおこし、これらは脳卒中、心疾患のリスクとなることが知られています。便秘傾向者は、排便時の“いきみ”が健常な方と比較して強いことが知られており、これら疾病のリスクも大きいことが予想されます。このことから、我々は便秘傾向者の便通を改善することで、脳卒中や心疾患の発症リスクを低減させることができるのではないかと考えました。

≪目的≫
そこで、我々はこれまでの整腸作用があることが明らかになっている植物由来のプロバイオティクスであるラブレ菌を用いて、便秘傾向者の便通と排便時の“いきみ”の強さ並びに排便時の血圧上昇に与える影響について調査をいたしました。

≪実験方法≫
・被験者
便秘傾向を自覚する、20〜60歳の男女20名を被験者としました。
・試験食品
試験食品には、生きたラブレ菌を製造時に100億個以上含むカプセルを用いました。被験者には、試験食品を1日1カプセル、朝・昼・晩いずれかの食後に摂取していただきました。
・試験スケジュール
試験は図1の要領で実施し、2週間の摂取前観察期間の後、被験者に2週間毎日試験食品を摂取していただきました(摂取期間)。

図1.試験スケジュール
被験者は試験期間中毎日便通と排便時の“いきみ”を記録する日誌に記入していただいた。
各期間の後半1週間は排便時の血圧を測定し、日誌に記入していただいた。

 

 

≪結果≫
・便通の変化
摂取前観察期間と摂取期間で、1週間当たりの排便回数と便の形を比較しました。排便回数については、摂取前観察期間の排便回数が週5回以下の方10名を選定して解析しました。その結果、摂取前観察期間と比較して、摂取期間では排便回数が有意に増加し、硬い便の出現率が有意に減少していました(図2)。

図2. 便通の変化
<排便回数の変化> n=10, 平均値+SD, *;p < 0.05 (対応のあるt検定) 
<便の形の変化> n=20, 平均値+SD, *;p < 0.05 (対応のあるt検定)

 

 

・排便時の“いきみ”の強さ
摂取前観察期間と摂取期間とで、排便時の主観的な“いきみ”の強さを比較しました。その結果、摂取期間では摂取前観察期間と比較して排便時の“いきみ”の強さが有意に低くなっていました(図3)。

図3. 排便時の“いきみ”の強さ
n=20, -;平均値, *;p < 0.05 (対応のあるt検定)

 

 

・排便時の血圧変動
摂取前観察期間と摂取期間とで、安静時及び排便時の血圧を比較しました。その結果、安静時の血圧は各期間で差がみられませんでしたが、排便時の血圧は摂取前観察期間と比較して、摂取期間では有意に低下していました(図4)。

図4. 排便時の血圧の変動
n=20, 平均値±SD, *;p < 0.05 (対応のあるt検定)

 

 

≪まとめ≫
今回の試験結果から、ラブレ菌の摂取により被験者の便通が改善すると共に、排便時の“いきみ”や排便時の血圧上昇が抑制されることが示唆されました。このことは、ラブレ菌摂取による整腸作用を介して脳卒中や心疾患の発症リスクを低減することに繋がる可能性があるのではないかと考えられます。今後はより脳卒中や心疾患のリスクが高い方を対象として研究を進めていく予定です。

■用語の説明
ラブレ菌:
学名 Lactobacillus brevis  KB290 → 通称、Labre (ラブレ菌)
京都の漬物「すぐき」から(財)ルイ・パストゥール医学研究センター(京都)で分離され、その整腸作用や免疫力を高める作用が研究されてきました。

整腸作用:
排便状況(排便回数、排便量、便性状など)の改善および排便状況改善のメカニズムである腸内菌叢バランスの改善作用を整腸作用といいます。

脳卒中と心疾患:
脳卒中は、脳梗塞、脳出血などに代表される脳の疾患で患者数は約120万人と言われており、心疾患は心筋梗塞や狭心症に代表される疾患で患者数は約80万人と言われています。これらの疾患のリスクは生活習慣病をはじめとして様々なものが考えられていますが、便秘による“いきみ”もリスクの一つとして考えられています。

【資料】学会発表の要旨

植物由来の乳酸菌Lactobacillus brevis KB290摂取が便秘傾向者の便通や排便時の“いきみ”の強さ並びに血圧変動に与える影響
○信田 幸大1, 菅沼 大行1, 臼井 亮平2
1 カゴメ株式会社総合研究所 自然健康研究部
2医療法人社団亮仁会那須中央病院
【抄録本文】
【目的】
脳血管疾患の発症リスクの一つとして急激な血圧上昇が挙げられるが、このような血管へのストレスは、脳卒中に対してだけではなく、胸部、腹部大動脈瘤破裂や急性大動脈乖離、虚血性心疾患の病態にも大きな負荷となることが知られている。日常生活において急激な血圧上昇を伴う場面の一つに排便時の“いきみ”がある。排便時の“いきみ”は一般的に便秘のヒトほど強いとされており、そのため、便秘の方は排便時の血圧上昇が大きく、これらの循環器系疾患の発症リスクが高い可能性があるが、排便時の“いきみ”と血圧との関連を評価した研究は少ない。そこで、植物由来のプロバイオティクスであるLactobacillus brevis KB290摂取が便秘傾向者の便通や、排便時の“いきみ”の強さ並びに血圧変動に対する影響を検証することを目的として介入試験を実施した。
【方法】
便秘傾向を自覚する20名の健常な成人男女(男性3名、女性17名、平均年齢33歳)を被験者として、非盲検試験を実施した。被験者には2週間日常生活を送ってもらった後(摂取前観察期間)、約100億個のL. brevis KB290の凍結乾燥菌末を含む試験食品を2週間毎日摂取してもらった(摂取期間)。被験者の排便回数、便性状及び排便時の“いきみ”の強さを24時間思い出し方式の自記アンケートにて調査すると共に、上腕血圧計を用いて安静時及び排便時の血圧を測定した。摂取前観察期間と摂取期間での各項目を比較した。
【成績】
摂取期間では摂取前観察期間と比較して便秘傾向者(排便回数が5回/週以下、または硬便出現率が50%以上のいずれか一つ以上の条件に合致)の排便回数が有意に増加すると共に、硬い便の出現率が有意に低下し、既報同様、L. brevis KB290摂取による便通改善作用が本試験においても認められた。また、摂取期間ではVASで測定した“いきみ”の強さが有意に低下すると共に、排便時の血圧上昇が収縮期、拡張期ともに有意に抑制されていた。一方、安静時の血圧は各期間で有意な変動は見られなかった。
【結論】
以上の結果から、便秘傾向者がL. brevis KB290を含む食品を摂取した場合、便通が改善すると共に排便時の“いき み”が低減され、急激な血圧変動を抑制できる可能性が示唆された。

以上