このページではjavascriptを使用しています。
<カゴメ、エーテンラボ、神奈川県立保健福祉大学の3者共同研究>自分の健康行動で社会貢献にも寄与できる食生活改善プログラムが野菜摂取行動を促進させることを確認~第82回日本公衆衛生学会総会で発表~
<カゴメ、町田市教育委員会、町田市公立小学校栄養教諭による3者共同開発> 野菜摂取量推定機『ベジチェック(R)』を活用した食育授業で児童の野菜摂取の改善を確認 ~ 2024年以降はさらに実施校を拡大 ~
医薬基盤・健康・栄養研究所と食品企業7社が連携し 「食環境整備推進のための産学官連携共同研究プロジェクト」が始動 ~自然に続けられる健康でおいしい食生活の実現に向けて~
第77回日本栄養・食糧学会大会にて “「ナトカリ」への期待と展望”と題したセミナーを実施
一般社団法人 ナトカリ普及協会 を設立 ナトカリ比という指標、及びナトリウム(塩)と野菜や果物から摂取するカリウムのバランスの良い食生活を普及することで、おいしく、楽しく、健康増進や循環器疾患の予防に貢献
尿ナトカリ比を下げるために食生活に追加すべきカリウム摂取量を算出 ~カリウム量の異なる野菜飲料摂取試験結果に基づく検討~
アブラナ科野菜由来成分スルフォラファングルコシノレートの継続的な摂取が、高齢者の処理速度やネガティブ感情を改善 ~健康な高齢者を対象とした二重盲検無作為比較対照試験で検証~
皮膚カロテノイド量が多い人ほど労働生産性に関連した指標が良好な可能性が明らかに~第30回日本健康教育学会(2022年7月23日~24日)で学会長賞を受賞~
学童期の野菜の好き嫌いを左右する 乳幼児期の保育環境や体験の一端を明らかに ~第30回日本健康教育学会学術大会(2022年7月23-24日、獨協医科大学)で発表~
トマト加工品とチーズを同時に摂取するとリコピンの吸収が高まることを確認 ~日本食品科学工学会誌 2022年 第69巻 第6号に掲載~
<カゴメの健康サービス事業>「減塩」をテーマの健康セミナーをリニューアル 2022年5月から企業・自治体向けに提供開始 ~「ナトカリ比」を活用して、おいしく、無理なく、減塩のコツを紹介~
β-カロテンの継続摂取が 通年性アレルギー性鼻炎症状を改善することをヒト試験で確認 ~軽症・中等症の方を対象としたランダム化比較試験で効果を確認~
令和3年度 民間部門農林水産研究開発功績者表彰において農林水産大臣賞を受賞 『ジャガイモシストセンチュウ対策としての抵抗性加工用トマトの開発』
ラブレ菌(Lactobacillus brevis KB290)の継続摂取が、 肌の乾燥が気になる方の肌の潤いを守ることを確認
野菜摂取量が推定できる機器「ベジチェック」の開発成果が 令和3年度 日本栄養・食糧学会 技術賞を受賞
<野菜摂取量推定機「ベジチェックR」に関する研究結果> 野菜ジュースの継続摂取で皮膚のカロテノイド量が増加することを確認
<全国の医師400名に調査>免疫の中でも医師の90%が重要視する“粘膜免疫”とは?医師の7割が“粘膜免疫”維持に効果的と考える栄養素は「ビタミンA」だった!
植物性乳酸菌KB290とビタミンA前駆体のβ-カロテンとの併用摂取に インフルエンザ予防効果が期待!
『ベジチェック』を活用した「カゴメ健康サポートプログラム」の 受講により野菜摂取量が増加することを確認
<野菜摂取量推定機「ベジチェック」に関する研究結果> 皮膚のカロテノイド量が多いほどメタボの指標となる数値が健康的である という関係性を岩木健康増進プロジェクト健診で解明
Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)とβ-カロテンの併用摂取によって下痢型過敏性腸症候群(下痢型IBS)様症状に悩む健常者の腹部症状(腹痛・排便頻度)が改善することを確認
機能性成分“スルフォラファングルコシノレート”は、中高年世代において、肝臓のダメージを軽減し、 血中ALT値(肝臓の健康状態を示す指標の一つ)を改善することを確認
北海道の農業で深刻な問題となっている害虫被害に救世主シストセンチュウに対して、抵抗性と密度低減効果を持つトマトの開発に成功加工用トマトの産地拡大を図るとともに、持続可能な農業にも貢献
カゴメと産総研、AI(人工知能)を活用した高精度なトマト加工品の異物検出技術を開発
「神奈川ME-BYOリビングラボ」の実証事業に採択
~カゴメ・名古屋大学共同研究~トマトに含まれるリコピンの構造変化 (*1) (トランス体からシス体)を促進する新事実を発見トマトをにんにくやたまねぎ、油と一緒に加熱することで、おいしさだけでなく、リコピンが体内に吸収されやすくなることが期待できる
<ヒト試験による血糖値上昇に関する新たな研究結果> (1) 野菜・果実ミックスジュースを食前に飲むことが 食後血糖値上昇の抑制に効果的 (2) 野菜ジュースに含まれる糖は、砂糖よりも穏やかに吸収される ~第6回日本食育学会学術大会(5月12~13日、女子栄養大学)で発表~
~カゴメ・女子栄養大学 共同研究~ 「トマト減塩食」の摂取で減塩効果指標(尿中ナトリウム/カリウム比)が 大幅に改善することを確認 「トマト減塩料理」は、調理が簡単でおいしい料理として期待
カゴメと産総研食品・農業分野でのオープンイノベーションに向けた活動を本格始動-おいしさ研究、AIによる異物検出などの共同研究に取り組む-
弘前大学医学研究科に共同研究講座「野菜生命科学講座」を開設~健康診断のビッグデータ解析で野菜の役割に迫る~
カゴメ(株)とNPO法人日本トイレ研究所 子どもの便秘0(ゼロ)を目指す 『ラブレッタプロジェクト』 ! 近江八幡市立安土小学校(滋賀県)のトイレ空間の改善とおなかを元気にする授業を実施 トイレお披露目セレモニー実施のご報告
カゴメ(株)とNPO法人日本トイレ研究所 子どもの便秘0(ゼロ)を目指す 『ラブレッタプロジェクト』 ! 南砺市立井口小学校(富山県)のトイレ空間の改善とおなかを元気にする授業を実施 トイレお披露目セレモニー実施のご報告
カゴメ(株)とNPO法人日本トイレ研究所子どもの便秘0(ゼロ)を目指す 『ラブレッタプロジェクト』 !東海市立平洲小学校(愛知県)のトイレ空間の改善とおなかを元気にする授業を実施トイレお披露目セレモニー実施のご報告
カゴメ(株)とNPO法人日本トイレ研究所子どもの便秘0(ゼロ)を目指す 『ラブレッタプロジェクト』 !宮崎市立宮崎東小学校(宮崎県)のトイレ空間の改善とおなかを元気にする授業を実施トイレお披露目セレモニー実施のご報告
カゴメ(株)とNPO法人日本トイレ研究所子どもの便秘0(ゼロ)を目指す『ラブレッタプロジェクト』今年も始動!東海市立三ツ池小学校(愛知県)のトイレ空間の改善とおなかを元気にする授業を実施トイレお披露目セレモニー実施のご報告
食前の野菜ジュース摂取でメタボ予防に期待!"野菜ジュースファースト"の血糖値上昇抑制効果はベジタブルファーストと同等であることが判明!
朝にトマトジュースを飲むと機能性成分"リコピン"が効率的に吸収されることを"ヒト試験"で確認~第63回 日本食品科学工学会(2016年8月25日~27日)で発表予定~
<紫外線での肌トラブルが本格化するこの季節>トマトジュースの摂取で紫外線により暗くなった肌の色調の回復が促進される可能性があることを確認<第30回日本カロテノイド研究談話会(2016年6月25日~26日)で発表>
社会問題化する子どもの便秘実態を把握するため、小学生1,718名を対象にアンケート「小学生のお通じに関する調査」毎日お通じがある子どもは約6割に留まることが明らかに!
カゴメ(株)、「子どもの便秘」増加の現状を受けNPO法人日本トイレ研究所と共同で子どもの便秘0(ゼロ)を目指す新プロジェクト『ラブレッタプロジェクト』を発足!
<呼吸器系疾患と抗酸化物質との関係に関する研究>日本人のCOPD患者は健常者よりも体内の抗酸化物質濃度が低いことを確認~12月4日にThe Clinical Respiratory Journal(イギリスの学術専門誌)に受理~
<β-カロテンの効率的な摂取方法に関する研究>生にんじんよりも野菜・果実ミックスジュースの方がβ-カロテンを効率的に吸収できることを確認~第29回カロテノイド研究談話会(2015年9月4日、5日)で発表予定~
<紫外線の夏 肌ダメージが気になる方に朗報!>カロテンが豊富な野菜・果実ミックスジュースの継続摂取により肌の奥の"隠れジミ"が減少することを確認~日本食品科学工学会第62回大会(2015年8月27日~29日)で発表予定~
5年連続メタボワースト1位沖縄県の「長寿・健康」を取り戻す新たな取り組み沖縄県の新興企業シンバホールディングスとカゴメ "食事前の野菜ジュース"でメタボ対策を開始!~「野菜ジュース贈呈式」でメタボ社員が野菜ジュースで乾杯~
<第58回日本糖尿病学会年次学術集会(2015年5月21日~24日)で発表予定>200 mL程度の野菜ジュースを食前に飲むことが食後の血糖値上昇抑制に効果的であることを確認
<第18回 日本病態栄養学会(2015年1月10日~11日)で発表予定>野菜ジュースを食前に飲むことで、メタボの原因の一つである食後の血糖値の上昇が抑えられることをヒト試験で確認~食事中に野菜ジュースを飲んだ場合は食後の血糖値が速やかに低下~【参考】厚生労働省が「メタボ改善による保険料減額制度」などを含む「医療保険制度改革骨子」を公表し、2015年の通常国会に提出する予定であることを発表
<第40回日本肝臓学会東部会(2014年11月27日~28日)にて発表>ブロッコリーの新芽由来の機能性成分"スルフォラファン"による肝機能改善効果を確認~γ-GTPなどの肝機能マーカーの値が高い男性を対象とした試験を実施~
ラクトバチルス・ブレビス・KB290(通称:ラブレ菌)を含む飲料の継続摂取によるインフルエンザ罹患率の低減を確認~インフルエンザ流行期に栃木県那須塩原市の小学校15校にて大規模調査を実施~
<日本農芸化学会(3月27日~3月30日)にて発表予定>便秘はいくつかの栄養素の吸収効率を低下させるとともに、老化・がんの原因となる酸化ストレスを高める可能性が明らかに~女子大学生を対象に調査を実施~
新しい食事トレーニング『トマトローディング』でランナーを応援東京マラソン2014 昨年の2倍!7万2千個のトマトを提供~ランナー向け"トマトの自動販売機"も本日登場!~
京都大学とカゴメの産学連携による世界最先端の共同研究がスタート世界初へ挑戦!トマトに含まれる全成分の解明を目指して~トマトの健康価値やおいしさの理由を探る~
忘年会シーズン到来!酔い覚ましにトマトジュース飲む、60代男性の約3割
ラブレ菌 (Lactobacillus brevis KB290) に 排便時の"いきみ"や排便時の血圧上昇を抑制する効果~便通改善による脳卒中などのリスク低減を目的とした研究~カゴメ、那須中央病院の共同研究
ラブレ菌 (Lactobacillus brevis KB290) に更年期症状(便秘や冷え、肩こり、腰痛など)を改善する効果が期待―カゴメ、石塚産婦人科の共同研究―
トマトジュースに男性不妊を予防・改善する効果が期待 ~カゴメ、国際医療福祉大学病院の共同研究~
ラブレ菌(Lactobacillus brevis KB290)に慢性便秘患者の下剤使用量を低減し、不安などの気分状態を改善する効果が期待 ~カゴメと松生クリニックが第15回腸内細菌学会(6月16日開催)にて発表~
野菜ジュースを活用した野菜摂取により 青年期における生活習慣病のリスク低減に期待 ~カゴメ、兵庫県健康財団の共同研究~
ラブレ菌に過敏性腸症候群(IBS)の症状を改善する効果が期待 ~カゴメ、近畿大学医学部堺病院の共同研究~
ブロッコリースプラウトサプリメントの スルフォラファン吸収性と解毒作用を確認 ~ カゴメ、東京理科大学との共同研究 ~
ラブレ菌に便通とニキビを改善する効果が期待 ーカゴメ、小沢皮膚科クリニックの共同研究ー
ラブレ菌特有の消化液耐性機構の考察 ~ゲノム情報と菌体成分の両面から~ ーカゴメ、麻布大学、東京大学、畜産草地研究所の共同研究ー
野菜ジュース摂取により、 メタボリックシンドロームの予防・改善に期待 ーカゴメ、兵庫県健康財団の共同研究ー
「2009年度日本食品科学工学会技術賞」を受賞 宇宙日本食の開発に評価
Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)を含む乳酸菌飲料による高齢慢性便秘患者の下剤使用量低減効果を確認~カゴメ総合研究所と松生クリニックが日本乳酸菌学会2009年度大会(7月6-7日開催)にて発表~
Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)を含む乳酸菌飲料による 慢性便秘患者の下剤使用量低減効果を確認 ~カゴメ総合研究所と松生クリニックが 日本乳酸菌学会2008年度大会(7月14-15日開催)にて発表~
トマトジュースおよびリコピン含有カプセルの継続摂取が 花粉症の自覚症状を改善させることを臨床試験で確認 ーカゴメ、国際医療福祉大学の共同研究ー
~「東海女性の腸事情調査」調査結果~ ヨーグルトは便秘予防や便秘解消のための食べ物で上位に。 カゴメが東海エリアの20~59歳の女性412名を対象に、 「現代女性の腸内環境に関するアンケート調査」を実施
~「関西女性の腸事情調査」調査結果~ ヨーグルトは便秘予防や便秘解消のための食べ物で上位に。 カゴメが関西エリアの20~59歳の女性1648名を対象に、「現代女性の腸内環境に関するアンケート調査」を実施
~「九州女性の腸事情調査」調査結果~ ヨーグルトは便秘予防や便秘解消のための食べ物で上位にあがる カゴメが九州エリアの20~59歳の女性412名を対象に、「現代女性の腸内環境に関するアンケート調査」を実施
~「現代女性のお通じ事情」調査結果~ お肌やスタイルに悪影響をあたえる、便秘は女性の悩みの「根っこ」 カゴメが20~59歳の全国の女性を対象に、「現代女性の腸内環境に関するアンケート調査」を実施
六条大麦を原料とした麦茶の香りにリラックス効果が期待!! ーカゴメ、杏林大学との共同研究ー
Lactobacillus brevis KB290(ラブレ菌)の生きぬく強さと細胞外多糖(EPS;ネバネバ成分)の関係を解明~カゴメとルイ・パストゥール医学研究センターとの共同研究~
カゴメ、宇宙日本食を開発~JAXA、日本食品科学工学会との共同プロジェクト~
継続的な運動とトマトジュース摂取によって 生活習慣病予防(血圧低下作用)と運動能力向上の 効果が期待ーカゴメ、国際医療福祉大学の共同研究
野菜飲料と牛乳の同時摂取がカロテノイドの吸収性を高める作用を確認
トマトジュースに気管支喘息の症状緩和作用を確認 ーカゴメと順江会江東病院の共同研究ー
「健康」に関心の高い大人をメインターゲットに 「植物性乳酸菌」「ラブレ菌」の基礎知識を紹介するバーチャル大学 カゴメの新Webサイト『植物性乳酸菌大学』 開設 URL http://www.kagome.co.jp/nyusankin/nyusankin-univ/
日本初、高機能ガラスによるトマト栽培温室の共同開発について ~加太菜園にて新開発の高機能ガラスを実地検証。 日本板硝子、鹿島建設、カゴメ3社共同で~
トマト由来カロテノイド(主にリコピン)の抗アレルギー作用を臨床試験で確認 ーカゴメ、日本薬科大学・おやまにし病院の共同研究ー
トマトジュース飲用による運動疲労軽減作用を示唆 ーカゴメ、国際医療福祉大学の共同研究ー
カゴメとJパワー、北九州市での生鮮トマト生産事業の共同実施に合意
香ばしい麦茶は血液をサラサラにする! ―カゴメ総合研究所がヒトで確認―
トマトを使用したメニューが血糖値の上昇を抑制することを確認ーカゴメと昭和女子大学の共同研究ー
生活習慣病の予防に有効なトマトの秘密を楽しく学ぶ"トマトの旬"に、期間限定サイト『トマト大学 夏期講座』開設 www.tomato-univ.com 7月1日(木)~9月30日(木)
トマトジュースに、気管支喘息の症状緩和作用を確認 ーカゴメ・順江会江東病院の共同研究ー
栄養・健康トップ