TOMATO UNIVERSITY 

トマト大学
医学部 

トマトの機能・効能について
国際関係学部 

世界のトマト事情
栄養学部 

トマトのおいしさのヒミツ
農学部 

トマトの赤は太陽の恵み
文学部 

トマトの歴史
トマトの語源と各国での呼び名
アンデス生まれのメキシコ育ち
トマトの大航海時代
トマトの日本デビュー

文学部 トマトの歴史 

トマトの語源やトマトの生まれ、豆知識など、様々な視点からトマトの歴史を勉強します。
アンデス生まれのメキシコ育ち
元祖はチェリータイプトマト。植物学者たちの調査でアンデス高原に自生していることが分かりました。
元祖はチェリータイプトマト
原種のトマトのひとつ

トマトの故郷は、南米ペルーを中心としたアンデス高原の太平洋側の地域という説がもっとも有力です。さんさんと降り注ぐ太陽、カラリとした気候、昼夜の温度差、そして水はけのよい土壌・・・。こうした環境のなかで生まれたトマトの原種とは、いったいどんな形や味だったのでしょう?

植物学者たちの調査で、アンデス高原には8〜9種類の野生種トマトが自生していることがわかりました。いずれも現在のミニトマトに近い形で、たくさんの小さな実をつけたチェリータイプトマトです。

メキシコへの旅
アンデス生まれのトマトはメキシコで栽培種に

この野生種トマトは、人間や鳥によってメキシコに運ばれ、栽培され食用になったと考えられています。中でも「ピンピネリフォリウム」は、糖度が高く、熟すと真っ赤になる野生のトマト。これらを人間や鳥、獣が好んで食べ、種を排泄し、その種が発芽し、再び実を結ぶ。そうして少しずつ分布を広げていき、やがてメキシコで食用として栽培されるようになったのです。

220年前に北米へ

栽培トマトの発祥地・メキシコのお隣でありながら、アメリカにトマトが伝わったのは、ヨーロッパに遅れること200年余。当時バージニア州知事だったトーマス・ジェファーソン(後の第3代大統領)が、1781年に自宅の庭で栽培を始めたという記録が残っています。しかし農産物市場に並ぶほど本格的に栽培されだしたのは19世紀なかばになってからです。

トマトの語源と各国での呼び名 トマトの大航海時代