TOMATO UNIVERSITY 

トマト大学
医学部 

トマトの機能・効能について
国際関係学部 

世界のトマト事情
栄養学部 

トマトのおいしさのヒミツ
農学部 

トマトの赤は太陽の恵み
文学部 

トマトの歴史
トマトの語源と各国での呼び名
アンデス生まれのメキシコ育ち
トマトの大航海時代
トマトの日本デビュー

文学部 トマトの歴史 

トマトの語源やトマトの生まれ、豆知識など、様々な視点からトマトの歴史を勉強します。
トマトの語源と各国での呼び名
トマトという呼び名の語源を知っていますか?日本ではトマトでも他の国では違うんです。
語源は「膨らむ果実」
食用ホオズキ。メキシコでは「トマテ」・「トマトゥル」と呼ばれている。

トマトという呼び名は「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきています。はるか昔、メキシコ湾をのぞむベラクルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりです。トマトゥルとは元来「ホオズキ」を指し、メキシコではホオズキを煮込んで料理に使っていたところから、形がよく似たトマトも同じ名前で呼ばれたようです。

ところで、この「トマト」という呼び名、世界共通だと思っている人も多いのでは?実は、イタリアでは「ポモドーロ(黄金のリンゴ)」、フランスでは「ポム・ダムール(愛のリンゴ)」、イギリスでは「ラブ・アップル(愛のリンゴ)」と、さまざま。なぜリンゴ?と思われるかもしれませんが、昔からヨーロッパでは値打ちの高い果物や野菜を「リンゴ」と呼ぶ習慣があったからのようです。

黄金のように貴重な果実
マッティオーリの「博物誌」(1544年初版本イタリア)の表紙と本文。倉持公一氏がフィレンツェの国立図書館から入手したもの。

トマトに関する世界最古の文献は、植物学者マッティオーリが1544年に出版した『博物誌』です。また、イタリア語でトマトを意味する「ポモドーロ(pomodoro)」は、同じくマッティオーリが10年後の1554年に出版した改訂版の『博物誌』の中に初めて記載されています。

語尾のoroには、黄金や富のように貴重な物、あるいは金色という意味があるのですが、彼はトマトを「とても大切な物」という意味で表現したかったのかもしれません。『博物誌』改訂版には「熟すると黄色になるものと赤色になるもの」と書かれていますから、彼が最初に見たトマトは黄金色、つまり黄色やオレンジ色の品種だったのかもしれません。

リンゴから桃へ?!

トマトの学名は、ラテン語で「リコペルシコン・エスクレンタム」。実は、この学名にもなかなか興味深い意味が隠されています。

リコペルシコン は「狼(lycos)」と「桃(persicon)」を合体させた言葉で、エスクレンタムは「食べられる」という意味。すなわち「食べられる狼の桃」となります。

名付け親は、英国の植物学者フィリップ・ミラーで、1754年に発表しています。「リンゴ」から「桃」に変わった経緯は定かではありませんが、「狼の桃」とは、いかにもたくましい生命力を感じさせるネーミングですね。

  アンデス生まれのメキシコ育ち