[もやし]スープやサラダに!おいしく食べるための料理のコツ

種類

野菜の種類

[もやし]スープやサラダに!おいしく食べるための料理のコツ

監修:

シャキシャキとした食感のもやしは、和洋中、エスニックと、さまざまな料理のアクセントになる便利な食材。室内で人工発芽させるため、年間を通じて出回っており、価格が安定しているのも特徴のひとつです。緑豆や大豆のほか、「ブラックマッペ」という豆を発芽させたものも流通しています。

栄養素

  • 葉酸
  • ビタミンE(大豆もやし) など

旬・産地

室内での人工栽培生産のため、季節に関係なく通年出回っています。また、天候の影響を受けないので、栄養価も安定しています。

トリビア

かさ増しだけじゃない、もやしの効能

比較的低価格なうえ、加熱すると量をたくさん食べられることから、料理の“かさ増し”のために使われがちですが、栄養効果が期待できないわけではありません。葉酸やビタミンCなども含んでいます。

選び方

もやしの種類

主に出回っているのは「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類で、最も生産されているのが「緑豆もやし」です。

もやしの種類
  • 左:緑豆もやし…茎が白く、やや太め。クセのない味。
  • 中:ブラックマッペもやし…茎が白く、やや細め。ほのかな甘みがある。
  • 右:大豆もやし…豆がついたもので、独特の食感がある。他の2種より食物繊維やビタミンEが多い。

おいしいもやしの選び方

長さや太さはそれぞれですが、茎全体がみずみずしくハリのあるものを選びましょう。根や子葉が茶色かったり、しなっていて袋に水が出ていたりするものは、鮮度が落ちている証拠です。

保存方法・期間

もやしは92~95%が水分で、鮮度が失われやすく日持ちのしない野菜のひとつです。ビタミンCなどの栄養がすぐに落ちてしまうので、基本的には使う日に買ってきて食べきることを心がけましょう。生のまま保存するより、すぐに調理して、作り置きおかずにするとよいでしょう。

使いきれなかったもやしを日持ちさせる保存方法

保存容器に入れ、ひたひたにかぶるくらいの水を加え、ふたをして冷蔵室で保存。2日に一度水を取り替えましょう。

使いきれなかったもやしを日持ちさせる保存方法

すぐに使わないときは、生のまま冷凍保存

すぐに使わないときは、生のまま冷凍保存

未開封の場合は、包装のまま冷凍庫へ。開封してしまったものは、水洗いして水気をよく拭き取り、冷凍保存袋に密閉し、冷凍します(保存の目安は約1カ月)。ただし、解凍するとシャキシャキした食感は失われてしまうので、凍ったまま炒め物や汁物に使うとよいでしょう。

下ごしらえのコツ

“サッと”で栄養をキープ

基本的には調理前に洗う必要はありませんが、気になる場合は水洗いを。ただし、長時間水に浸しておくと、ビタミンCなどの栄養が流れ出してしまうので、水洗いはザルにあけて手早く済ませるのがポイントです。

加熱前に根を取り除く

加熱前に根を取り除く

食感や見た目が気になる場合は、根をつまみ、取り除いてから使いましょう。大豆もやし(写真右)には豆がついていますが、良質な植物性たんぱく質が含まれますので、豆つきのまま調理します。

サラダでおいしく食べるには

国内のもやしは加熱調理を前提として生産されているので、茹でてから使います。茹でた後は水にさらさず、バットに広げるなどして冷ましましょう。
・緑豆もやし、ブラックマッペもやしは、サラダ油適量と塩ひとつまみを加えた湯に入れ、再沸騰してから10~15秒ほど茹でる。
・大豆もやしは、水と一緒に鍋に入れて沸騰後、豆に火が通るまで1~5分茹でる。


文:KWC
写真:山田和幸(1・3~5枚目)、小林友美(2枚目)
監修:カゴメ
参考文献:『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英監修/板木利隆監修(高橋書店)
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
旬の野菜の栄養事典』吉田企世子監修(エクスナレッジ)/全229種の野菜の糖質量を完全網羅。身近な野菜の栄養がすぐに分かる!15年ぶりの大幅改訂となる「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」対応。
出典: もやし生産者協会ホームページ
J-STAGE「大豆もやし発芽中のビタミンCの変動」(発芽でVCが増える)


毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY

最終更新:2022.12.18

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園