長持ちさせる保存
-
ニラをそのまま冷蔵庫に保存はNG!長持ちする保存方法は?
炒めものやスープなど、中華料理を中心に活躍するニラ。強い香りが食欲を促し、ニラをふんだんに使ったレバニラやギョウザは、ご飯が進むおかずです。新鮮なうちに食べきる ...
-
[松茸の保存]おいしい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存法
きのこの王様ともいわれる松茸は、鮮度が命。10~11月とわずかな時期しか出回らないため、いざ手に入れようと思っても、おいしい松茸の見分け方や、保存のコツを知らな ...
-
秋野菜の栄養素や下ごしらえ、保存法は?秋が旬の野菜まとめ
VEGEDAY編集部が、味覚の秋に旬を迎えおいしくなる野菜を選んだ「秋野菜まとめ」。今回は、紫いも、かぼちゃ、椎茸、チンゲン菜、里芋、さつまいもを取り上げます。 ...
-
ブロッコリースプラウトの栄養を逃さない食べ方と、保存法は?
豆類や野菜の種子などを発芽させた食用新芽、スプラウト。2000年ごろから市場に出回り始め、おなじみのかいわれ大根や、健康効果から注目を集めるブロッコリースプラウ ...
-
豆苗は冷蔵も冷凍もOK!鮮度を保つ保存のコツと選び方
サラダや鍋の具材などに重宝する、豆苗。価格も安く、つい買ってしまいますが、実は根付きでパックのまま、冷蔵庫の野菜室に保存しておくと、味も風味も落ちてしまいます。 ...
-
小豆や大豆など乾燥豆の煮方と、おいしく長持ちさせる保存のコツ
小豆や大豆をはじめとする乾燥豆は、長期保存もできて常備しておくと便利な食材のひとつ。今回は、そんな小豆と大豆の上手な戻し方や煮方のコツ、煮上がった豆を長持ちさせ ...
-
[かんたん!しそジュースの作り方]味わい方、保存のコツも紹介
梅干しを漬けるのに欠かせない「赤しそ」は、6~8月にしか手に入らない、夏の風物詩です。今回は、この赤しそをたっぷり使った、さわやかな味わいの「しそジュース」を紹 ...
-
ほうれん草は冷蔵に不向き!?[冷蔵保存に強い野菜、弱い野菜]
野菜を保存するときに、とりあえず冷蔵庫に入れておけばOK、と思っていませんか?実は、野菜の中には、冷蔵庫に入れることで栄養が失われるものがあります。そこで野菜の ...
-
鮮度をキープ!白菜の保存方法3つのポイント
冬の鍋ものには欠かせない野菜と言えば、白菜ですよね。白菜の外側と内側では味わいが異なり、特に内側の黄色い葉は甘みも強く、やわらかで、とても食べやすい! ...
-
レタスの保存 長持ちさせるのは、キッチンにある“アレ”だった
「レタスを冷蔵庫で保存していたら、すぐしなびてしまった」なんて経験を持つ方は、案外多いのではないでしょうか。レタスを丸ごと買えば、サラダにしても結構な量。でも日 ...
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- …
- 5