カゴメでは、新入社員を対象とした環境教育を実施しているほか、通信教育のメニューの中にも環境をテーマにした科目を用意しています。また、2019年からは国内の全従業員にe-ラーニングを行い、自らの業務において環境に関して行うべきことが理解できるよう環境学習を実施しています。この他にも工場では環境全般の教育の他に、内部環境監査員教育、法規制の資格取得教育、水質・大気保全技術や廃棄物管理などの特定業務従事者に対する事故の未然防止や環境負荷の低減のための教育を実施しています。
工場見学に来ていただいたお客さまには、見学ルートの中でカゴメの環境への取り組みについてお伝えしています。近年は小学校の社会科見学の受け入れも多く、工場における廃棄物への取り組み・リサイクルの考え方を現場で説明する場合もあります。
カゴメグループでは、関連する環境法令を順守しながら事業を行っています。2019年度は、重大な法令違反はありませんでした。
また、当社の事業活動において苦情やご指摘等があった場合は、いただいた情報を基にその都度、状況の確認と迅速な対応を行い、また、実施した対策についてご説明しています。
カゴメでは、環境保全の大切さやカゴメの環境取り組みを知っていただくこと、及び参加を通じて様々な方のご意見を伺うことを目的に、環境に関する展示や講演を行っています。
2019年12月、関西における環境情報発信基地である「おおさかATCグリーンエコプラザ(大阪市住之江区)」の環境常設展示場に展示ブースを開設しました。この展示場は日本で最大の面積をもち、90以上の企業や団体が出典しています。展示ブースでは、「カゴメの生物多様性への取り組み」をパネルで紹介し、生物多様性の4つの危機とそれらに対するカゴメの取り組みを紹介しています。
2019年は以下のイベントに参加し、「カゴメにおける生物多様性の取り組み」を講演しました。
実施日 | イベント |
---|---|
2019年1月29日 | 公開研究会「生物多様性とビジネスの向かう先」(主催:NPO法人 野生生物保全論研究会) |
2019年8月30日 | セミナー「SDGsに貢献し、ESG投資を呼び込む生物多様性・自然資本経営」(主催:おおさかATCグリーンエコプラザ) |
2019年12月13日 | 授業「環境マネジメント論」(主催:京都産業大学経営学部) |
「DBJ環境格付」融資は、DBJが開発した格付システムにより企業の環境経営度を評点化、優れた企業を選定し、得点に応じて融資条件を設定するという、世界で初めての融資メニューです。
カゴメは、2014年7月、格付リニューアル後として、全国で初めて最高ランクを取得し、2019年7月にも更新審査で最高ランクを継続して取得しました。(以下今回評価内容)
国際的な非営利団体CDPは、気候変動や水に対する企業の取り組みをグローバルに評価しています。評価はA、A-、B、B-、C、C-、D、D-の8段階評価です。カゴメはCDP気候変動2019においてスコアB、CDP水セキュリティ2019評価ではスコアA-の評価を受けました。
カゴメは温室効果ガス排出量に対して信頼性の高いデータの情報開示が必須と考え、温室効果ガス排出量(スコープ1、2、3)について、第三者検証を受け、検証報告書を取得しています。
2019年(1月1日~12月31日)の温室効果ガス排出量について、国内外のカゴメグループ工場(スコープ1、2)及び国内のカゴメグループ(スコープ3)から排出された温室効果ガスの算定方法の妥当性及びデータの検証がISO14064-3:2006に準拠して行われ、検証機関である一般社団法人日本能率協会による検証報告書を取得しました。
なお、検証を受けたスコープ1、2のCO2排出量は、カゴメグループの全CO2排出量の80%をカバーしています。