カゴメは、株主や投資家の皆さまにフェア(公平)シンプル(平易)タイムリー(適時)な情報提供を行うとともに、株主総会や事業所見学会などの開催、アンケートの実施といった直接・間接的な対話と交流活動を通じて、株主の皆さまのご意見やご要望を企業活動に反映させ、経営監視機能を強化しています。
カゴメでは株主の皆さまを、親しみを込めて「ファン株主」とお呼びしています。より深くカゴメを知り、さらなるご支持をいただくことに加え、いろいろなご意見をいただけるよう、広いエリアの多くの株主の皆さまと「対話と交流の会」を開催しています。
それぞれの「対話と交流の会」の模様はホームページで紹介しています。
今後もカゴメは「お客さま資本」の会社として、これまで以上に株主の皆さまとの対話と交流活動を活発に展開していきます。
当社は、より多くの株主の皆さまに株主総会にご出席いただけるよう、「招集ご通知」及び「招集ご通知添付書類」の内容の充実や、早期のWEB開示・発送をしています。これらには取締役のメッセージや、社外取締役からの提言も掲載しています。株主総会当日は、議長説明や映像でのビジュアル化を進め、わかりやすい報告に努めています。また、ロビーでの展示を通して、役員や従業員がカゴメの活動を積極的に株主の皆さまにお伝えし、直接株主さまのご意見をいただくことを心掛けています。株主総会にご参加いただけない株主の皆さまにもインターネットを通じて質問をお受けし、回答しています。
総会開催後は、質疑応答の内容、当日来場された株主さまにお答えいただいたアンケートの結果なども含め、総会の内容を速やかに当社ホームページにて開示しています。
株主の皆さまにカゴメの経営方針や企業活動をご理解いただくとともに、忌憚のないご意見を直接いただくため、2014年度より「社長と語る会」を開催しております。
2019年度は、40名の株主さまにご参加いただき、社長の寺田から事業内容と直近の業績についてご説明し、続けて参加株主さまと社長により活発な質疑応答が行われました。質疑応答の後は、カゴメ商品を使ったおススメメニューをご試食とともにご紹介しました。
カゴメの製造現場等を深く知っていただくことを目的に、事業所見学会を実施しています。2019年4月には、同月にオープンした「農業・工業・観光」が一体化した体験型野菜のテーマパーク「カゴメ野菜生活ファーム富士見」の見学会を開催しました。8月には那須工場にても見学会を開催しています。工場内外のトマト畑では、トマトジュース専用の加工用トマト「凛々子」の収穫体験を通じてカゴメの原料へのこだわりを実感いただいたほか、工場ラインでは安心・安全なモノづくりの現場をご覧いただきました。また、生態系をはじめ環境も大切にする企業姿勢も体感していただきました。
カゴメは、多くの株主さまの目でカゴメの企業活動や経営成績についてご評価いただくことが、経営監視機能の強化につながると考え、2001年度から「ファン株主10万人づくり」に取り組んできました。その結果、2005年9月末に総株主数が10万名を超え、2019年12月末現在で約19万2千名になっています。
今後も、株主の皆さまからいただいた貴重なご意見・ご要望を企業活動に適切に反映させていきます。
株主の皆さまへの利益還元を経営上の重要課題と認識しております。
当社の株主還元方針は、2019年から2021年の3ヵ年で進めている中期経営計画期間中において、「連結業績を基準に、総還元性向40%」を目指すこととし、合わせて「年間配当金額35円以上を安定的に現金配当する」こととしております。2019年の配当につきましては、1株当たり35円といたしました。また、2020年の配当につきましては、1株当たり36円とさせて頂く予定であります。
決算期(年度) | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014※ | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本基準 | IFRS | |||||||||||
1株当たり年間配当金 (単位:円) |
15.0 | 15.0 | 18.0 | 20.0 | 22.0 | 16.5 | 22.0 | 24.5 | 30.0 | 40.0 | 40.0 | 35.0 |
配当性向 (単位:%) |
50.1 | 60.3 | 42.5 | 30.7 | 42.8 | 37.5 | 63.5 | 35.9 | 26.3 | 30.8 | 39.4 | 30.5 |
※2014年度は事業年度変更に伴い、2014年4月1日~12月31日までの9ヶ月間となっております。
株主優待制度としてカゴメ商品を全国一斉にお届けしています。株主優待制度は株主還元とは異なり、株主の皆さまに商品を通して当社をよりよく知っていただくことを目的にしています。そのため、毎回同梱するアンケートによって株主さまのご意見・ご要望を伺い、企業活動に活かしています。2019年より、長期的に株式を保有していただくことを目的として、10年以上保有の株主の皆さまに記念品を贈呈する新しい制度を開始しました。
当社は企業信用力の評価としてR&I(格付投資情報センター)とJCR(日本格付研究所)の2社から、下記の信用格付を取得しています。