共同研究公募 募集要項

趣旨

カゴメ株式会社では「ニッポンの野菜不足をゼロにする」を目指し、日本人の野菜不足を改善するため様々な取り組みを展開しています。その一環として、様々な環境において人々に野菜摂取行動を促すことのできる手法や仕組みをエビデンス・ベースドで明らかにし、それを実社会に普及させることで、人々が野菜を摂りやすい環境を整えていくことを目指しています。本研究を進めるにあたり、昨年度より各種研究機関・団体の研究者を対象に共同研究の公募を行い、多くの応募を頂きました。そこで本年度も、昨年度に引き続き公募を実施します。ご興味ある皆様の、沢山のご応募をお待ちしております。将来的には、参画いただいた研究機関の皆さまにご参集いただき、野菜摂取促進について議論できる場を設けることも想定しています。

対象とする研究分野

『ある環境において、人々に野菜摂取行動を促す仕組みを明らかにすること』を目的とした研究

ターゲットとする環境は、私たちが所属したり生活したりしているどのような場でも可です。(以下、例)

職域:社食、健康経営の施策など
学校:学食、食育など
地域:レストラン、スーパーマーケット、家庭など

栄養教育学的な手法や行動経済学に基づいた手法など、研究領域は問いません。野菜を摂りやすい環境を整えるために、様々な仕組みを社会に普及させたいと考えていますので、多様なアイデアをお待ちしています。

研究を進めるにあたり、当社の『ベジチェック®』(下記)がお役に立つようであれば貸し出しも可能です。ご希望の方は、共同研究申請書の「Ⅱ. 研究内容」にて使用用途を含めてご記載ください。
※ベジチェック®とは:https://www.kagome.co.jp/products/healthcare/column/vegecheck/

対象者

大学・短期大学および大学院(国公立、私立問わず)、高等専門学校、その他公的研究機関のいずれかに所属する研究者

選考件数・費用

1件あたり50万円/年以内(税抜)とし、年間5件程度

研究期間

2023年4月1日~2023年12月31日

※原則、2022年12月までに最終報告書を提出していただきますが、それを越える場合や、複数年にわたる研究期間を希望する場合には、その旨を共同研究申請書の「Ⅱ. 研究内容」にご記載ください。
(その場合であっても、1年ごとに共同研究契約を締結いたします。)

応募方法

本サイト下部からダウンロードした『共同研究申請書』に必要事項をご記入いただき、以下宛先までメールにてお送りください。

メール宛先:collabo_koubo@kagome.co.jp(カゴメ共同研究公募事務局)

メールタイトル:共同研究申請書(研究機関名・氏名)
※後日、受領確認のメールをお送りいたします。

応募期間・締切

受付開始:2022年7月1日(金)
締め切り:2022年8月31日(水)必着

選考プロセス

応募期間 2022年7月1日(金)~2022年8月31日(水)
一次審査 ~2022年9月30日(金)
ご提出いただいた「共同研究申請書」に基づき、当社にて書類審査・選考を行います。審査結果はメールにてお知らせいたします。
最終審査 ~2022年10月31日(月)
一次審査通過者の方を対象に、必要に応じて秘密保持契約を締結の上、共同研究内容(契約条件等を含む)についてヒアリングを実施します。一次およびヒアリングの結果を踏まえ、当社にて審議を行い、採択課題を決定します。審査結果はメールにてお知らせいたします。

※不採択の場合でも当社にご送付頂きました書類等の返却はいたしかねますので予めご了承ください。

選考件数・費用

1件あたり50万円/年以内(税抜)とし、年間5件程度

秘密の保持

提案いただいた「共同研究申請書」に記入された内容は、当社内部で審査選考の目的にのみ使用いたします。下記の理由から、一次審査の際には原則として秘密保持契約は締結いたしませんので、ご応募に際しては当社に開示できると判断した情報のみ開示してください。

※権利化されていない未公知の技術情報を開示する場合の留意点

当社は、複数の応募者から類似または同等の内容を含む共同研究申請書を受け取る可能性があります。また、当社内でも共同研究申請書の内容と類似または同等の研究を実施している可能性があります。したがって、共同研究申請書に未公知の技術情報が含まれていた場合でも、その内容の独自性の帰属や知的財産権の保護について当社は責任を負うことができませんので、以下のようなご対応をご検討ください。

・未公知と考えられる技術情報について、当社に共同研究申請書を提出する前に、論文投稿等による公知化もしくは特許出願を行う。
・共同研究申請書を未公知の技術情報を含めない範囲で記載する。
・共同研究申請書に未公知の技術情報が含まれている可能性がある場合でも、当社に対して独自性の帰属確認や知的財産権の保護を求めない。

なお、最終審査においてヒアリングを行う際には、応募者が希望される場合には必要に応じて秘密保持契約の締結を行います。

共同研究契約の締結および共同研究成果の帰属

共同研究の開始に先立ち、共同研究の成果として得られた知的財産権の取り扱い、取得した設備の取り扱い、成果物の取り扱いなどについて双方で協議の上、共同研究契約を締結いたします。

お問い合わせ

公募に関するご質問は下記宛先までメールにてお願いいたします。
宛先:collabo_koubo@kagome.co.jp(カゴメ共同研究公募事務局)