「バラの花寿司」の作り方
写真とともに丁寧に説明します。
材料(1本分)
- さやいんげん(茹でたもの):5~6本(40g)
- 卵:1個
- 紅ショウガ:30g
- 酢飯(白):200g
- 酢飯(桃色:桜でんぶなどを混ぜたもの):60g
- 海苔:全型(タテ21cm×ヨコ19cm)1枚、タテ1/4を1枚、タテ1/6を1枚

作り方
- ボウルに卵と塩ひとつまみ(分量外)を入れてよくかき混ぜ、サラダ油を適量(分量外)引いたエッグパンに入れて薄焼き卵を2枚作る。

- 紅ショウガは千切りにし、ペーパータオルで余分な水気を取り除く。

- 巻きすの上に1を1枚置き、桃色の酢飯と2のそれぞれ半量を下の写真のようにぱらぱらと散らす。

- 3を手前からしっかり巻き込んでいく。

- 4を巻き終わったところ。

- 巻きすの上にもう1枚の1を置き、残りの桃色の酢飯と2を散らす。その上に5をのせて、手前から巻き込んでいく。

- 6を巻き終えたところ。

- 巻きすの上に海苔全型1枚を置き、その上に白の酢飯を広げ、下の写真のように菜箸で酢飯の手前側に2本、向こう側に1本へこみをつける。
写真では分かりやすくするため、へこみをつける位置に菜箸を置いています。

- 8につけた1本のへこみに1/6の海苔を、2本のへこみに1/4の海苔をはめ込む。

- 9で海苔をはめ込んだところそれぞれに、茹でたさやいんげんをまんべんなく入れ、その間に7を置く。

- 巻きすを左右から挟むようにして、10を巻き込んでいく。

- 11を太巻きの形に整えて完成。1本を7等分に切る。

最後に
美しい彩りのバラの花寿司をぜひ作ってみてください。







![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)


![[いんげん]含まれる栄養素や下ごしらえ、保存のコツ [いんげん]含まれる栄養素や下ごしらえ、保存のコツ](/library/vegeday/img/vegetables/img_greenbeans_main.jpg)






