TOMATO UNIVERSITY 

トマト大学
医学部 

トマトの機能・効能について
トマトに含まれるリコピンとは?
リコピンで生活習慣病を予防
リコピンで輝く白い肌へ
活性酸素の話
リコピンの「活性酸素消去力」
リコピンのさらなる可能性
リコピン吸収をよくする
豊富なビタミンとミネラル
国際関係学部 

世界のトマト事情
栄養学部 

トマトのおいしさのヒミツ
農学部 

トマトの赤は太陽の恵み
文学部 

トマトの歴史

医学部 トマトの機能・効能について 

トマトに含まれるリコピン、ビタミンやミネラルが私たちのカラダに与えてくれる効果について勉強します。
リコピン吸収をよくする
リコピンを効果的にとるために、吸収をよくする調理法を紹介します。
生活習慣病のガードマン、リコピン
リコピンの結晶

トマトの鮮やかな「赤い色」には、カラダにうれしいパワーがギュッと詰まっています。赤い色の正体はカロテノイドのひとつであるリコピンという色素。カロテノイドとは動植物に含まれる、赤や黄色、オレンジ色の色素のこと。

そのカロテノイドのひとつで、にんじんやかぼちゃなどに多く含まれるβ-カロテンは、体内でビタミンAに変化することが知られていました。しかし、カロテノイド自体はただの色素にすぎず、わたしたちの健康とは何の関係もないと思われていたのです。

リコピンは活性酸素から守ってくれる

ところが研究の結果、カロテノイドには「悪玉酸素」ともいわれる活性酸素を消し去ってくれる作用があることが、最近になってわかりました。なかでもリコピンには高い消去能力があることがわかり、おおいに注目を集めています。

かたよった食事や飲酒、また過度の運動などで体内の活性酸素が増えると、細胞が傷つけられてしまいます。いってみれば、増えすぎた活性酸素が細胞にいたずらし、「体をサビたような状態」にしてしまうのです。それがガン細胞のできる一因になったり、動脈硬化などの生活習慣病のきっかけになったりするといわれています。リコピンはこの活性酸素を消し去って、生活習慣病から私たちの身体を守ってくれるガードマンのような働きをしているのです。トマトは、このリコピンを多く含む緑黄色野菜として知られています。

効果的にとるために
健康のために、トマトをつかったイタリア料理を

では、どのようにすると効率よくリコピンをとることができるのでしょう?リコピンには、もともと油に溶けやすい性質があります。そのため油を使った調理法によって、吸収がぐんと高まります。リコピンは熱に強いので、炒めたり煮込んだりしても成分がそれほど減少する心配もありません。

むしろ生で食べるよりもオリーブオイルなどと一緒にトマトソースにしたり、シチューのベースなどとして調理するほうが、より効率よくリコピンをとることができます。もちろんトマトジュースやピューレー、ケチャップなどの加工品を利用するのもよい方法です。

イタリアには、トマトとオリーブオイルを使ったメニューが数多くあります。イタリア料理は味だけではなく、実はガンや生活習慣病の予防の面でも非常に優れているのです。

女性におすすめのリコピンを効果的にとる手軽な方法は、朝食などにトマトジュースと牛乳を組みあわせてとることです。牛乳の脂肪分によってリコピンの吸収が高まり、また女性に不足しがちなカルシウムもあわせて補うことができるからです。牛乳をかけたシリアル&トマトジュースという組み合わせなら、忙しい朝にもぴったりです。

⇒研究成果はこちら

リコピンのさらなる可能性 豊富なビタミンとミネラル