年越しそばの由来

●始まったのはいつ?
江戸時代に始まった習慣で、元々は大みそかの祝い膳の1つだったと言われています。この習慣が現代にも受け継がれ、今では60%以上の日本の家庭で、大みそかに年越しそばが食べられているそうです。
●どうしてそばを食べるの?
そばが細く長いことにあやかっています。そばのように寿命が延びますようにと、長寿を祈って食べたといわれています。また、他の麺類に比べて切れやすいため、苦労や厄災を断ち切るという意味も込められています。縁起をかついで、長寿そば、運気そば、福そば、縁切りそばなどさまざまな呼び方があります。
●いつ食べる?
年越しそばを食べる時間帯に決まりはありません。夕飯に食べても年越し直前に食べても構いません。ただし、年が変わる前には食べ終わりましょう。
ネギ、大根など定番野菜の年越しそばレシピ
常備している野菜で、さっと作れるそばを紹介します。
●ネギと味わう鶏南蛮そば
鶏モモ肉を香ばしく焼いて食べ応えのある一品

材料(2人分)
- ネギ:1本
- 鶏もも肉:1枚(約350g)
- 塩:小さじ1/2
- 粉山椒:小さじ1/4
- 生そば:2玉(1玉約150g)
[A]
- だし汁:800ml
- 醤油:大さじ3
- 酒:50ml
- みりん:大さじ1
作り方
- 鍋にAを入れて沸騰させ、弱火で温めておく。
- 鶏肉は厚いところを包丁で開いて余分な脂肪を取り除き、皮目にフォークで数カ所穴を開けて塩と粉山椒をふる。ネギは青い部分の半量を薬味として薄い輪切りにし、残りを幅4cmに切る。
- グリルに皮目を上にして鶏肉と幅4cmに切ったネギを並べ入れ、中火で8~9分焼く。ネギは焼き色がついたら先にグリルから取り出し、1に加えて鍋の火を止める。
- 鶏もも肉が焼きあがったら、キッチンばさみで食べやすい大きさに切って3に入れる。
- そばを袋の表示通りに茹で、湯切りして器に盛る。3をかけ、2のネギの輪切りをのせる。
●おろしそば
ピリッと辛味のきいた大根と一緒に食べる福井県の年越しそば

材料(4人分)
- 生そば:4玉
- 大根おろし:大根400g分
- だし汁:600ml
- 酒:大さじ1と1/3
- 薄口醤油:大さじ3弱
- みりん:大さじ1と1/2
- 刻みネギ:20g
- かつお節:8g
- 唐辛子:お好み
作り方
- 鍋にだし汁を入れて沸騰させ、酒、醤油、みりんを加え、かけ汁をつくる。
- そばをたっぷりの湯で茹で、水気を切って、温めた器に入れる。
- 大根おろしをいれたかけ汁をそそぎ、刻みネギ、かつお節を飾る。お好みで唐辛子をかける。
最後に
家族の健康を祈りながら、年越しそばを食べてください。