下ごしらえのコツ
-
[かんたん!]トマトの保存方法と、切り方&皮むきのコツ
通年で手に入り、どの季節に食べても変わらずおいしいトマト。そのまま食べるだけでなく、煮込んだり焼いたりとさまざまな料理に使えて、毎日の食卓に彩りを添える野菜です ...
-
山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す
粘りのある独特の食感をもつ山芋と長芋。サラダやとろろご飯など、生でも食べることが多いのも特徴ですが、この山芋と長芋、同じ使い方をしていませんか?栄養や食感の違い ...
-
[そら豆のオススメの食べ方]甘みを引き出す茹で方はコレ!
4~6月が旬のそら豆は、時期によって食べ方を変えるとさらにおいしい!栄養価やおいしく食べる調理法をご紹介します。
-
野菜の栄養、茹でるとなくなるは本当?茹で野菜のメリットを紹介
簡単な調理方法や下ごしらえとして、多くの人が活用している「茹で野菜」。手軽な反面、「野菜の栄養が出ていってしまうのでは?」 と気がかりな方もいるようです。もしか ...
-
[松茸の保存]おいしい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存法
きのこの王様ともいわれる松茸は、鮮度が命。10~11月とわずかな時期しか出回らないため、いざ手に入れようと思っても、おいしい松茸の見分け方や、保存のコツを知らな ...
-
秋野菜の栄養素や下ごしらえ、保存法は?秋が旬の野菜まとめ
VEGEDAY編集部が、味覚の秋に旬を迎えおいしくなる野菜を選んだ「秋野菜まとめ」。今回は、紫いも、かぼちゃ、椎茸、チンゲン菜、里芋、さつまいもを取り上げます。 ...
-
[水菜の冷蔵&冷凍保存]食感を約2倍長持ちさせる保存のコツ
あくがなく、サラダやあえものなど生食にも向く水菜は、シャキシャキとしたみずみずしい食感がおいしさの決め手。しかし、あまり日持ちせず、しおれやすいのが難点です。そ ...
-
小豆や大豆など乾燥豆の煮方と、おいしく長持ちさせる保存のコツ
小豆や大豆をはじめとする乾燥豆は、長期保存もできて常備しておくと便利な食材のひとつ。今回は、そんな小豆と大豆の上手な戻し方や煮方のコツ、煮上がった豆を長持ちさせ ...
-
[里芋の皮むき]ぬるぬるが気になる里芋の、下ごしらえのコツ!
寒い季節は、しっかり味が染み込んだ温かな煮物やおでんが恋しくなります。根菜が旬のおいしい時期を迎え、食卓に登場する機会も多くなりますね。 でも、下ごし ...
-
[れんこんの下ごしらえ]おいしく食べるための切り方&あく抜き
輪切りにしたときの花のような見た目や、シャキッとした歯ごたえが料理のアクセントになるれんこん。実は、食べ方によって下処理の仕方を変えるだけで、味わいに違いが出る ...
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- …
- 6
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5