かぶやにんじん、とうがらしなど種類も豊富!全国各地の伝統野菜

選ぶ・保存する

野菜を選ぶ・保存する

かぶやにんじん、とうがらしなど種類も豊富!全国各地の伝統野菜

監修:

日本各地には、伝統的に栽培されてきた野菜がたくさんあります。今回は、世界160カ国にネットワークを持つ「スローフード協会」が進めているプロジェクト「味の箱船」に登録されている伝統野菜をいくつか紹介します。

食の世界遺産「味の箱船」とは

「スローフード」とは、食とそれを取り巻くシステムをより良いものにするための世界的な草の根運動で、1989 年にイタリアで始まりました。「味の箱船」は、各地方の伝統的かつ固有な在来品種や加工食品を世界共通のガイドラインで選定し、さまざまな支援策によってその生産や消費を守り、地域における食の多様性を守ろうという取り組みです。世界で5000以上、日本では74の動物、果物、野菜の品種と加工食品などが登録されています。

日本で「味の箱船」に登録されている主な野菜

2020、2021年に登録された食品から5種類の野菜を紹介します。

●種蔵紅かぶ

種蔵紅かぶは飛騨市宮川町種蔵で古くから自家採取されてきた

・生産地:岐阜県
・主な調理方法:漬物

飛騨市宮川町種蔵(旧吉城郡宮川村)で古くから自家採取されてきました。昔ながらの円錐状の形と特徴的なコリコリとした食感を引き継いでおり、種蔵紅かぶを栽培している周辺では他種のかぶを栽培しないなど、種の保存に力をいれています。

●伊勢いも

伊勢いもは山芋の一種で、球状で凹凸が多い

・生産地:三重県
・主な調理方法:すりおろしたり、揚げたりして食べる

山芋の一種ですが、大和芋(関東ではつくねいもと呼ばれています)という形が球状のグループに属し、凸凹が多く、表皮は白いのが特徴です。皮をむいてすりおろすと真っ白で粘りが強く、味はくせがなく、クリーミーなコクがあります。

●内藤とうがらし

内藤とうがらしは江戸時代に作られていたとうがらしを復活させたもの

・生産地:東京都
・主な調理方法:加工品

江戸時代に内藤新宿で生産されていたとうがらしを復活させたもので、2013年、JA東京中央会の「伝統の江戸東京野菜」に登録。品種は八房種で、辛さは鷹の爪の半分程度と言われますが、香り、旨み、コク、風味があります。

●チデークニ

チデークニは沖縄で作られる細長く黄色いにんじん

・生産地:沖縄県
・主な調理方法:煮物や汁物など

30cmほどの長さの細長い黄色いにんじんで、暑さに強く、湿度を好むため、沖縄の気候が栽培に適していると言われています。風味豊かで、炒め物、汁物、サラダなど、さまざまな料理に適しています。

●土気からし菜

土気からし菜は寒暖差のある土地で育つため辛みに特徴がある

・生産地:千葉県
・主な調理方法:漬物など

300年以上前から、千葉市土気地区の農家が代々自家採種によって栽培を続けてきたと言われています。寒暖差の激しい土地で育つため辛さと風味に特徴があります。食べ方は、辛みを活かした漬物が定番。また、種子は和からしの原材料にもなります。

最後に

日本各地で伝統的に食べられてきた野菜を、料理に取り入れてみてください。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2022.02.02

文:アーク・コミュニケーションズ
イラスト: 林タロウ
監修:カゴメ

出典:
一般社団法人日本スローフード協会
スローフードについて
「味の箱船」とは
種蔵紅かぶ
伊勢いも
内藤とうがらし
チデークニ
土気からし菜

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園