体に嬉しい
-
話題のエシカル消費、地産地消など行われている取り組みとは?
近年、話題の「エシカル消費」。エシカル(ethical)とは「倫理的」という意味で、地域の活性化や雇用なども含む、人や社会・環境に配慮した消費を指します。具体的 ...
-
さつまいもで作る発酵飲料ミキと牛乳の自家製ヨーグルトレシピ
発酵マイスターの田中菜月さんに、発酵飲料「ミキ(写真左)」と、ミキと牛乳で作るヨーグルトのレシピを紹介していただきます。簡単にすませがちな朝食に、自家製ヨーグル ...
-
焼き野菜シーザーサラダと、味噌やごまの発酵ドレッシングレシピ
発酵にまつわるエッセーの執筆、レシピ監修、イベント開催まで幅広く活躍する発酵マイスターの田中菜月さんに、シーザーサラダのレシピを紹介していただきます。味噌やごま ...
-
オススメは朝or夜?トマトの栄養リコピンを効率良く摂る方法
健康への関心が高まり、一躍有名になった「リコピン」。トマトの赤い成分、というのは知っているけれど、どんな効果があるのかは分からない…という方も少なくないのではな ...
-
トマト加工品とアボカドでリコピンを効率よく摂取!簡単レシピも
リコピンは、植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分であるカロテノイドのひとつで、抗酸化力が強いことでも知られています。VEGEDAYでは、トマトからリコピ ...
-
[山菜の栄養]ふきのとうやワラビなど種類によってこんなに違う
山菜は、山野で育った、食べられる野生植物のこと。独特の苦味や香りが特徴で、ポリフェノールなどの物質を含むといわれます。今回は、代表的な山菜の栄養と、おいしく食べ ...
-
冷えだけじゃない!生食と乾燥で使い分けたいショウガパワー
寒い時期の鍋ものや湯豆腐、さまざまな料理の薬味として欠かせないのがショウガ。爽やかな香りと辛みが食欲をそそりますね。ところでこのショウガ、用途によって生食と乾燥 ...
-
[トマトの栄養リコピンとは]効率よく摂取する、食べ方や調理法
トマトに多く含まれるリコピンは、抗酸化作用が強いことで知られるカロテノイドの一種です。体へのリコピンの吸収率は、トマトの調理法によっても変わってきます。ここでは ...
-
[もやしの栄養]種類別の栄養と炒め物やスープに合う品種は?
もやしは、安くてボリュームたっぷりの食材ですが、栄養があるのかないのか分からないという一面も。一口にもやしと言っても、大豆や緑豆のほか、そばからつくるもやしなど ...
-
山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す
粘りのある独特の食感をもつ山芋と長芋。サラダやとろろご飯など、生でも食べることが多いのも特徴ですが、この山芋と長芋、同じ使い方をしていませんか?栄養や食感の違い ...
- 1
- 2
- 3
- 1
- 2
- 3