新鮮なものは生食OK
-
とうもろこしの生食![食べる位置]でもおいしさが変わる!?
夏の間、茹でたてのとうもろこしを家族で楽しむ方も多いのではないでしょうか。家庭でのとうもろこしの食べ方といえば、「茹でる」「蒸す」「焼く」がほとんどですが、実は ...
-
[オクラの生食]下ごしらえと、生オクラを使ったおすすめレシピ
オクラといえば、加熱して食べることの多い野菜ですが、実は生でも食べることができます。そこで、生食に適した新鮮なオクラの見分け方や下ごしらえのポイント、生のオクラ ...
-
[クレソンのサラダ]定番確定!クレソンが主役の簡単レシピ
通年で出回っているクレソンですが、旬は3~6月。肉料理の付け合わせなどのイメージがありますが、やわらかい葉や茎はサラダにして食べると主役級のおいしさ。独特の香り ...
-
[パプリカのレシピ]カラフルなマリネとあえ物の簡単レシピ3選
パプリカは、ジューシーで甘みがあり、生でもおいしく食べることができます。今回は、さっぱりとした味わいのマリネやあえ物など、カラフルでおもてなしにもぴったりな、簡 ...
-
皮ごと料理できる!新じゃがいもをおいしく味わうコツ
春から夏の間に旬を迎える新じゃがいも。みずみずしくて甘みがあり、皮ごと食べられるのも新じゃがいもならでは。そこで今回は、料理研究家の高城順子先生に新じゃがいもを ...
-
[ズッキーニのおすすめ調理法]加熱しても、生でも美味だった!
近年はスーパーでも見かける機会の多くなったズッキーニ。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニといえばラタトゥイユやカポナータなど、炒めて ...
-
[白菜の部位の使い分け]スープやサラダに合う部位や調理法は?
白菜には50~70枚の葉があり、その味わいや食感は外側と内側で異なります。ここでは、大きく4つの部位に分けて特徴とおすすめの調理法を紹介。それぞれの特徴を生かし ...
-
[山芋レシピ]だし入り究極とろろと、時短&簡単とろろレシピ!
山芋をすりおろすだけで簡単にできる「とろろ」。独特の粘りと、のどごしなめらかな味わいが魅力です。ご飯やそばにかけたり、磯辺揚げやあえものにしたりと、さまざまな料 ...
-
見た目がピーマンと似ているパプリカ、味や栄養価はどう違うの?
スーパーで手頃な値段で購入ができ、色も鮮やかでつい手に取ってしまいたくなる夏野菜、パプリカ。生でも加熱してもおいしく、なにかと便利な野菜ですが、「パプリカにはど ...
-
おいしいマッシュルームの選び方と、上手に保存する方法
かわいらしい形とクセのない味で人気のマッシュルーム。本来、「mushroom」という英語はきのこ全般を指し、和名は「ツクリタケ」といいます。アメリカ、ヨーロッパ ...
- 1
- 2