[タマネギ栽培&育て方入門]初心者も家庭菜園でプランター収穫

育てる

野菜を楽しむ・育てる

[タマネギ栽培&育て方入門]初心者も家庭菜園でプランター収穫

監修:

常備野菜として重宝するタマネギ。植え付けから収穫まで半年程度かかりますが、病害虫の被害が少なく、栽培にさほど手間もかかりません。ベランダでできるプランター栽培の方法を紹介します。

用意するもの

  • タマネギの苗
  • プランター(深さ20cm以上のもの)
  • 野菜用培養土
  • 鉢底石
  • 化成肥料
  • 移植ごて(小型の園芸用シャベル)

【あると便利なもの(古い培養土を使う場合に混ぜる)】

  • 苦土石灰
  • 燻炭

タマネギの栽培は苗、種または種球(しゅきゅう)から選べる

タマネギの栽培は苗、種、種球(「オニオンセット」、「ホームタマネギ」などの名前で売られている球根)から育てる3種類の方法があります。もっとも一般的なのは苗からで、10~11月に植え付けると翌春に収穫できます。種からの場合は9月中旬~下旬にまくと苗からと同じく翌春に収穫ができ、種球からの場合は、7~8月に植え付ければ、年内に収穫できます。

今回は苗から育てる方法を紹介します。

苗選び

根元の直径が7~8mm程度と、鉛筆程度の太さのものを選びます。それより太いと、早く生長しすぎてとう立ち(※)し、収穫したタマネギがかたく、食感が悪くなります。逆に細いと、霜で枯れてしまうことがあります。

成長して花芽を付けること。

植え付け

プランターに鉢底石と培養土を入れて植え付けます。株間を10~12cm取り、白い部分の中間くらい(根元から2~3cmくらい)の深さに植え付けます。終わったら、苗が倒れないように移植ごてで根元に軽く土寄せし、やさしく押さえます。

タマネギの苗は根元から2~3cmくらいの深さに植える

プランターの底から水が流れ出るくらい水をやり、2~3日は日陰に置き、その後日当たりの良い場所に移します。

枯れ葉取りと追肥

下葉が枯れると病害発生の原因になることがあるので、取り除きます。1~2月上旬は1カ月に1回、2月下旬からは2週間に1回の割合で、10g程度の肥料をまきます。

収穫

球が大きく丸くなって、茎が倒れ、まだ葉に緑色が残っている頃が収穫期です。晴れた日に、根元をつかんで株ごと引き抜いて収穫します。

葉が倒れ、まだ葉に緑色が残っている頃が収穫適期

収穫後の保存

収穫してそのまま風通しの良い場所に並べてよく乾かし(晴れていれば半日くらいで乾きます)、葉を切ってダンボール箱などに入れ、風通しの良い所で保存します。

最後に

採れたてのタマネギを味わってください。

藤田 智

藤田 智

恵泉女学園大学教授・副学長

1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は160冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2024.05.19

文:アーク・コミュニケーションズ
撮影:谷山真一郎
監修:藤田智、カゴメ
参考文献:
『野菜とハーブのプランター菜園』藤田智監修(ブティック社)
『NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の 野菜づくり大全』藤田智監修 NHK出版編(NHK出版)

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園