[にんじん栽培&育て方]種まきから収穫まで簡単プランター栽培

育てる

野菜を楽しむ・育てる

[にんじん栽培&育て方]種まきから収穫まで簡単プランター栽培

監修:

にんじんは野菜ジュースの材料にもぴったり。葉はハーブのような香りでスープなどに。そんな採れたてのにんじんを味わえるプランター栽培を紹介します。栽培に適した温度は20℃前後で、秋まきの場合は6月終わりから8月はじめに種をまきます。

準備するもの

  • プランター:三寸~五寸にんじんなら深さ30cm程度、ミニニンジンなら深さ15cm程度のもの
  • にんじんの種
  • 培養土
  • 鉢底石
  • 移植ごて(小型の園芸用シャベル)
  • 化成肥料
  • 不織布など(乾燥対策にあると便利)

品種選び

プランターの深さが30cmの場合は、根の長さが20cm以下の品種を選びましょう(西洋系の五寸にんじんなど)。

※記事では深さ30cm程度のプランターで五寸にんじんの育て方を紹介します。

種まき

大きくて太った種が発芽しやすいので、大きい種を選んでまきましょう。プランターに鉢底石と培養土を入れ、深さ1cmほどの溝を作り、5cm間隔で種をまきます。にんじんの種は「好光性種子(こうこうせいしゅし)」といって、光に当たることで発芽が促進されるので、土は薄くかけ、手で軽く押さえてからたっぷり水を与えます。

プランターを日当たりの良い場所に置き、発芽までは毎日、発芽後は土が乾き始めたらたっぷりと水を与えます。

間引き

種まきから7~10日で発芽します。元気の良い株を残して株間が約3cm間隔になるように間引きします。その後本葉が2~3枚ほど出たら株間が約6cm間隔になるように間引きし、さらに本葉が5~6枚ほど出たら株間が10~12cm間隔になるように間引きします(下の画像は3回目の間引き)。

株が大きくなるにつれて間引きして間隔をあける

間引きをした後は、その都度、土を足して間引いた後の穴を埋めておきます。

追肥と土寄せ

間引きのたびに、化成肥料10~20g程度をまいて、土と軽く混ぜます(混ぜた土は、株元に寄せて株を安定させます)。3回目の間引きの後も同様に追肥を行い、以降は2週間に1回追肥をします。

収穫

地上に見える部分の根の直径が4~5cmくらいになったら収穫です。根元を持って引き抜きます。

地上に出ている根の直径が4~5cmになったら収穫

病害虫と予防

にんじんにつきやすい害虫は、アブラムシとキアゲハの幼虫です。アブラムシは専用の薬剤を使うほか、霧吹きなどで防除剤をかけて虫を防ぎます。キアゲハの幼虫は割り箸などでつまんで、すぐに駆除します。

最後に

採れたての新鮮なにんじんを、いろいろな料理で楽しんでください。

藤田 智

藤田 智

恵泉女学園大学教授・副学長

1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は160冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2024.05.19

文:アーク・コミュニケーションズ
撮影:谷山真一郎
監修:藤田智、カゴメ
参考文献:
『野菜とハーブのプランター菜園』藤田智監修(ブティック社)
『NHK趣味の園芸 やさいの時間 藤田智の 野菜づくり大全』藤田智監修 NHK出版編(NHK出版)

この記事のキーワード

この記事のキーワード

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園