基本編
手で筋を取る方法を紹介します。
- 先端がとがっている側に太い筋があるので、下の写真2枚目のように、先端からヘタに向かって片側の筋を取る。


- ヘタを折る。

- 折ったヘタをつまみ、先端に向かって折り返してもう1本の筋を取る。

応用編
筋取りの応用編として、フォークとつまようじを使う方法を、それぞれ紹介します。
●フォークを使う方法
- ヘタのすぐ下(豆が入っている部分の手前)にフォークを刺す(※)。

注意:手に持ったまま空中で刺すと危険なため、上の写真のように必ずまな板に置いて、手を添えて作業をしてください。
- フォークに刺したスナップエンドウを持ち上げ、親指と人差し指でヘタとフォークを同時に持って、ヘタごと折る。

- 親指と人差し指でヘタとフォークをつかんだまま、先端に向かって引っ張り、左右の筋を取る。

●つまようじを使う方法
- ヘタの下、平らな側につまようじを刺す。

注意:スナップエンドウを手に持ったまま空中で刺すと危険なため、必ずまな板に置いて、手を添えて作業をしてください
- 下の写真のように、つまようじを上に持ち上げてゆっくり横にスライドさせ、筋を取る。

- 片側の筋が取れたら、指でヘタを曲がっている側へ折る。ヘタを持って筋を下に引っ張ると、反対側の筋も取れる。

最後に
スナップエンドウの筋をきれいに取って、料理に生かしてください。








![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)







