薄衣で甘みと瑞々しさを堪能!プロのとうもろこしの天ぷらレシピ

調理する

野菜を調理する

薄衣で甘みと瑞々しさを堪能!プロのとうもろこしの天ぷらレシピ

監修:

とうもろこしの天ぷらレシピを、料理研究家の高橋千帆さんに教えていただきます。きれいにカットする方法、衣が薄いのにバラけない作り方など、プロならではのコツを参考にしてください。

薄衣が絶品!とうもろこしの天ぷら

とうもろこしの自然な甘みが味わえる、見た目もきれいな板状の天ぷら。衣をごく薄く付けることで、とうもろこしの美味しさが引き立ちます。

材料(1~2人分)

  • とうもろこし:1本
  • 油:フライパンに3cmほど(丸底の中華鍋or小さめの鍋※)
  • 小麦粉(薄力粉):大さじ1/2
  • 塩:お好みの量
  • こしょう、山椒、醤油など:お好みで

この記事では中華鍋を使いましたが、ない場合は小さめの鍋(できれば13㎝前後)での調理がおすすめです。

作り方

  1. とうもろこしは皮をむいて洗う。ラップで包み電子レンジ600Wで4~5分加熱する。粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。
    とうもろこしを電子レンジで加熱する
  2. しっかり冷えたとうもろこしを横に2~3等分にし、下の画像のように芯と実のギリギリのところに包丁を入れる。

    冷やしたとうもろこしを板状にカットする
  3. 2をバットに並べる。
    切ったとうもろこしをバットに並べる
  4. 小麦粉を茶こしなどでふるいながら、とうもろこしの表と裏にまんべんなく薄く付ける。

    とうもろこしに小麦粉をまんべんなく薄く付ける
  5. 油を、鍋底から3㎝くらいまで入れ、約170℃に熱する。

    油を約170℃に熱する
  6. 5のとうもろこしをそっと入れ、1分ほど加熱する。一度に全量を入れず、数回に分けて揚げる。

    油はねには十分気を付けてください。


    とうもろこしを入れて1分ほど揚げる
    とうもろこしがバラバラにならないように注意
  7. 形が崩れないように、すくい網や金属製のフライ返しなどで取り出し、バットにあげて油を切る。
    とうもろこしが崩れないようにバットにあげる
  8. 器に盛り付け、塩をふる。こしょう、山椒、醤油はお好みで。
    塩、お好みでこしょうなどをふって完成

最後に

とうもろこしの美味しさを存分に味わえる薄衣の天ぷら。ぜひ作ってみてください。

高橋千帆

高橋千帆/Chiho Takahashi

料理研究家/ベジタブル&フルーツアドバイザー

1980年、北海道生まれ。二女の母。調理、菓子の学校を卒業し、ベーカリー、パティスリーなど、さまざまな経験を重ねる。2007年より、インターネット販売、店舗PR用の菓子製作など、菓子を中心とした活動に従事。その後、出産、子育てを経て、菓子、料理に関わる活動を再スタート。現在は、料理家たかはしよしこ氏の「エジプト塩」スタッフとしても活躍。また企業のフードスタイリング他、食事の講座を主催しながら、家庭でも簡単に美味しく作れる「身体と心が喜ぶ料理」を研究している。
Instagram

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2025.09.10

文・写真:高橋千帆
監修:高橋千帆、カゴメ

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園