準備するもの
- なすの苗
- プランター(深さ30cm以上の長方形)
- 野菜用培養土(プランターの深さ20cmくらいになる量)
- 鉢底石
- 移植ごて(小型の園芸用シャベル)
- 化成肥料
- 園芸用ハサミ
- じょうろ
- 支柱(長さ150cm)
- 麻ひも(ビニールひも、ビニールタイでも可)
植え付け
植え付けは4月下旬~5月中旬に実施します。よく洗ったプランターに鉢底石を入れて培養土を入れ、苗のポットの大きさよりも少し大きいくらいの植え穴を掘り、穴に水をたっぷり注ぎます。水が引いたら苗を植え、株元を軽く押さえて安定させましょう。
支柱立てと誘引
植え付けたら、苗から10~15cmほど離れたところに、長さ150cmくらいの支柱を垂直に立てます。
下の写真のように、支柱の高さ15cmくらいのところに、茎にひもをかけて誘引します。茎は育つと太くなるので、きつく結ばないこと。ひもを数回ねじってから支柱に結び、その後、たっぷりと水をあげます。
整枝
整枝は6月上旬~中旬が目安。株が成長して枝葉が混んできたら、養分の分散を防ぐために行います。枝をよく観察してわき芽をかき取り、3本仕立て(※)にしましょう。
※3本仕立てとは:一番花の下にある元気な2本の側枝を残して、その下にあるわき芽を全てハサミで摘み取ること。側枝が重たくてぐらつくようなら、追加で90cm程度の支柱を斜めに立てて固定する。
追肥と土寄せ
植え付けから約1カ月経ったら、2週間に1回行います。1回目の追肥は、株元に円を描くようにして、1株あたりに化成肥料をひと握り(約20~30g)追肥します。
2回目以降は、株元から離れたところに1株あたり約20~30gの化成肥料を追肥し、移植ごてで肥料と土を混ぜ合わせ、株元へ土寄せします。
収穫
6月上旬になると、一番果、二番果がつき始めますが、小さいうちに収穫してしまいましょう。そうすることで、株の疲労を抑えることができ、三番果以降の生長を促すことができます。三番果以降は、それぞれの実の成長具合を見極めて、中長なすなら10~12cm、大長なすは25~30cmなど、品種ごとの大きさを目安に収穫します。開花後、20~25日くらいで、果皮につやと張りがあるうちに収穫するのが目安です。
秋なすを収穫するための準備
7月後半になると、株に勢いがなくなり、実のつきも悪くなります。しかし8月に一定期間、株を休ませリフレッシュさせることで、秋にも収穫できるようになります。そのためには、
1.更新剪定:株全体の高さが2/3~1/2になるように、葉の付け根のすぐ上で、枝を切り落とす。
2.根切り:根元から半径30cmくらい離れた場所に、移植ごてを入れて根を切る。
3.追肥:2でできた穴に1株あたり30g/㎡の化成肥料を施す。
こうしておくと、新しい枝葉がつき、根も新たに伸びて、約1カ月後から秋なすが収穫できるようになります。
最後に
なすは、さまざまな料理に使えて、何かと重宝する野菜。夏と秋の収穫で、とれたてのなすを2度味わってください。
藤田 智
1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は160冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ