干しいもってどんなもの?
江戸時代、遭難した薩摩(現鹿児島県)の船を経由して静岡県にさつまいもが伝わりました。その後、静岡でさつまいもを煮て包丁で薄く切ったものを干す「煮切り干し」が作られ、これが干しいもの始まりとされています。やがて干しいもの作り方が茨城県に伝わり、明治時代の終わりに那珂湊市(現ひたちなか市)でせんべい屋を営んでいた湯浅藤七や小池吉兵衛らが干しいもの製造・販売を始めたことで、一気に茨城県で生産量が増えたといわれます。
静岡県は戦前から有名な産地でしたが、1955年頃から茨城県が干しいもの生産で首位になり、現在、茨城県が国内の干しいも生産で9割のシェアを占めています(2019年度)。
干しいもの栄養
干しいもにすると、生のさつまいもよりも含有量が増える栄養素があります。可食部100gあたりで比較してみると、カリウム、鉄は、干しいもに豊富に含まれます。また食物繊維は、生の2.7倍となります。

干しいもに使われる主なさつまいもの品種

・べにはるか(イラスト左)
 甘さが強く、しっとりと柔らかい品種。鮮やかな黄金色をしています。
・玉豊/たまゆたか(真ん中)
 干しいも用のスタンダードな品種。
・いずみ(右)
 栽培に手間がかかることから稀少な品種。粘り気が強く、コクのある味が特長。
干しいもの食べ方

そのまま食べてもおいしいですが次のような食べ方もあります。
 ・かき揚げ
 ・パウンドケーキやシフォンケーキの具材 など
最後に
手に入りやすくおいしい干しいもを、料理にも使ってみてください。

 
             
             
             
             
            
 
            

 
        



 
 



![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)
 
  
					 
					![トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門! トマト栽培&育て方[準備と植付け]プランターで家庭菜園入門!](/library/vegeday/img/article/201704/img_6746_main.jpg) 
					 
					 
					

![[干しいもの栄養&食べ方]カリウムは生のさつまいもの2倍!? [干しいもの栄養&食べ方]カリウムは生のさつまいもの2倍!?](/library/vegeday/img/article/202011/img_10873_main.jpg) 
 
		     
        


 
    ![[さつまいも]ほっくり甘い!さつまいもの栄養と保存テクニック [さつまいも]ほっくり甘い!さつまいもの栄養と保存テクニック](/library/vegeday/img/vegetables/img_sweet_potato_main.jpg)







 
        
 
                