野菜の選び方
-
[生わさびの栄養]選び方や保存法、上手なおろし方も紹介!
最近は、身近なスーパーでも生のわさびを見かけるようになりました。意外と知らないその栄養と選び方、保存法、おろし方を紹介します。
-
[タマネギの保存&選び方]タマネギと新タマネギでこんなに違う
どんな料理にも大活躍のタマネギ。煮ても、焼いても、炒めても、甘くなって食べやすく大人気の野菜ですよね。主役を引き立てる名脇役といったところでしょうか。 ...
-
ニラをそのまま冷蔵庫に保存はNG!長持ちする保存方法は?
炒めものやスープなど、中華料理を中心に活躍するニラ。強い香りが食欲を促し、ニラをふんだんに使ったレバニラやギョウザは、ご飯が進むおかずです。新鮮なうちに食べきる ...
-
[松茸の保存]おいしい松茸の選び方と、鮮度に差がつく保存法
きのこの王様ともいわれる松茸は、鮮度が命。10~11月とわずかな時期しか出回らないため、いざ手に入れようと思っても、おいしい松茸の見分け方や、保存のコツを知らな ...
-
秋野菜の栄養素や下ごしらえ、保存法は?秋が旬の野菜まとめ
VEGEDAY編集部が、味覚の秋に旬を迎えおいしくなる野菜を選んだ「秋野菜まとめ」。今回は、紫いも、かぼちゃ、椎茸、チンゲン菜、里芋、さつまいもを取り上げます。 ...
-
[水菜の冷蔵&冷凍保存]食感を約2倍長持ちさせる保存のコツ
あくがなく、サラダやあえものなど生食にも向く水菜は、シャキシャキとしたみずみずしい食感がおいしさの決め手。しかし、あまり日持ちせず、しおれやすいのが難点です。そ ...
-
豆苗は冷蔵も冷凍もOK!鮮度を保つ保存のコツと選び方
サラダや鍋の具材などに重宝する、豆苗。価格も安く、つい買ってしまいますが、実は根付きでパックのまま、冷蔵庫の野菜室に保存しておくと、味も風味も落ちてしまいます。 ...
-
菜の花の選び方と、おいしく食べるための保存方法とは
春の食材として人気の菜の花。アブラナ科の野菜の若い茎と葉、つぼみの部分のことをいいます。小松菜、水菜、チンゲン菜などさまざまな品種があります。ここでは、一般的に ...
-
さやえんどうの鮮度の見分け方と、おいしさを保つ保存のコツとは
色の鮮やかさと歯ざわりのよさが魅力の「さやえんどう」は、えんどうまめを若どりし、さやごと食べるものです。小ぶりの絹さや、肉厚のスナップエンドウなどの品種がありま ...
-
山芋は選び方や切り方、加熱調理の仕方でおいしさが変わる!?
「山芋」は長芋、大和芋、自然薯などの総称で、粘りが特徴の芋類。山芋料理は粘りを利用したとろろが代表的ですが、切り方や加熱の仕方でさまざまな食感や味わいを楽しめま ...
- 1
- 2
- 3
- 1
- 2
- 3