効果効能を知る
-
オススメは朝or夜?トマトの栄養リコピンを効率良く摂る方法
健康への関心が高まり、一躍有名になった「リコピン」。トマトの赤い成分、というのは知っているけれど、どんな効果があるのかは分からない…という方も少なくないのではな ...
-
トマト加工品とアボカドでリコピンを効率よく摂取!簡単レシピも
リコピンは、植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分であるカロテノイドのひとつで、抗酸化力が強いことでも知られています。VEGEDAYでは、トマトからリコピ ...
-
冷えだけじゃない!生食と乾燥で使い分けたいショウガパワー
寒い時期の鍋ものや湯豆腐、さまざまな料理の薬味として欠かせないのがショウガ。爽やかな香りと辛みが食欲をそそりますね。ところでこのショウガ、用途によって生食と乾燥 ...
-
[トマトの栄養リコピンとは]効率よく摂取する、食べ方や調理法
トマトに多く含まれるリコピンは、抗酸化作用が強いことで知られるカロテノイドの一種です。体へのリコピンの吸収率は、トマトの調理法によっても変わってきます。ここでは ...
-
山芋と長芋、栄養や違いを知っておいしく食す
粘りのある独特の食感をもつ山芋と長芋。サラダやとろろご飯など、生でも食べることが多いのも特徴ですが、この山芋と長芋、同じ使い方をしていませんか?栄養や食感の違い ...
-
ブロッコリースプラウトのおいしい食べ方と、注目の栄養素とは?
ブロッコリースプラウトは、さまざまな栄養素を含むため“天然のサプリメント”と呼ばれています。今回は、ブロッコリースプラウトに含まれる栄養を効率よく摂る食べ方をご ...
-
[生わさびの栄養]選び方や保存法、上手なおろし方も紹介!
最近は、身近なスーパーでも生のわさびを見かけるようになりました。意外と知らないその栄養と選び方、保存法、おろし方を紹介します。
-
[ゴーヤとトマトの栄養]体にうれしい成分とその働きとは?
野菜独自に含まれる成分のなかには、体にうれしい働きをするものもあります。今回は、夏野菜のひとつであるゴーヤとトマトに含まれる栄養について紹介します。
-
[野菜の漬け物の種類]いくつ知ってた?全国のご当地漬け物
ご飯のお供やお酒の肴として定番の漬け物。その土地ならではの食材を用い、味付けにもさまざまな特徴がありますが、その中から「野菜がメイン材料」のご当地漬け物を、エリ ...
-
[ふきのとうのレシピ]やっぱり味噌と天ぷら!旬を堪能する2選
3~4月にかけて出荷されるふきのとうは、春の山菜の代表格。ふきの花のつぼみ状態の「花茎(かけい)」がふきのとうと呼ばれ、独特の風味と食感で昔から日本で親しまれて ...
- 1
- 2
- 3
- …
- 4
- 1
- 2
- 3
- 4