冬野菜
-
[白菜]幅広い料理に合う白菜の栄養価と、保存方法
白菜は、野菜の中でもカロリーが低く、いろいろな食材との相性もよい淡色野菜。霜にあたるとおいしさが増すと言われていて、旬は冬です。鍋料理は煮込むのでかさが減ってた ...
-
[ごぼう]覚えておきたい、あく抜きや切り方など調理のコツ
独特の風味と歯ごたえが特徴のごぼう。食物繊維が豊富で、かたいので、しっかり噛んで食べる必要がありますが、よく噛むことは食べ過ぎを防ぎ、肥満防止やダイエットにもつ ...
-
[紫いも]含まれる栄養素と、おいしい紫いもの選び方
中が、鮮やかな紫色のさつまいも。ジュースやお菓子などに使われています。沖縄などで栽培されている、紫色のいも(ヤムイモ系)も「紫いも」と呼ばれることがありますが、 ...
-
[ししとう]とうがらしの仲間でも一味違う?!栄養や料理法
鮮やかな緑色でつややかな光沢があり、料理の彩りとしても活躍するししとう。炒めものに入れたり素揚げにして添えたりと、さまざまな食べ方で楽しめます。ピーマンと同じく ...
-
[冬瓜]おいしさを長持ちさせる保存方法&下ごしらえのコツ
ウリ科の野菜の中でも大型で、果肉が白くさっぱりとした味わいの冬瓜。分厚い皮で覆われていますが、約95%が水分で、みずみずしく食べごたえがあります。冬の野菜だと思 ...
-
[ニラ]含まれる栄養素や、鮮度の見分け方&保存方法のコツは?
中国西部が原産といわれるニラは、日本でも古くから栽培され、古事記や万葉集にも登場するほど長きにわたって親しまれています。強い香りが料理のアクセントになり、中華料 ...
-
[ケール]サラダにも炒めものにも!含まれる栄養素や食べ方
青汁の材料として知られているケール。実はキャベツやブロッコリーの原種で、地中海周辺地域で生まれたといわれています。可食部100gあたりのビタミンCはキャベツの約 ...
-
[水菜]サラダや鍋に活躍!栄養と鮮度をキープする保存のコツ
シャキシャキとした食感が魅力の水菜。古くから京都でつくられており、「京菜」や「壬生菜(みぶな)」も、水菜の一種です。鍋ものだけでなく、アクが少ないためサラダなど ...
-
[かぶ]根にも葉にも!栄養を逃さない下ごしらえ&保存のコツ
味にクセがなく、幅広い料理に活用できるかぶ。さっぱりとした味わいのピクルス、厚切りにしてステーキ、また正月明けに食べられる七草粥の「すずな」としてもおなじみの野 ...
-
[紫キャベツ]彩りのアクセントに!鮮やかさアップのコツとは?
鮮やかな色合いが目を引く紫キャベツ。鮮やかな紫色は、アントシアニンという色素によるもので、お菓子の着色料としても使われています。緑色のキャベツよりも葉が肉厚で巻 ...
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- …
- 22