ブロッコリースプラウトとブロッコリーの特徴や栄養

ブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの種を発芽させたものです。スルフォラファングルコシノレートという成分が含まれることから注目され、年々需要が高まっています。ブロッコリーはそれが成熟したもので、主に花蕾(頂部分)を食べます。
スルフォラファンは、食品中ではスルフォラファングルコシノレートとして存在しており、体内で分解されることでスルフォラファンに変わります。
●栄養の比較
ブロッコリーは、β-カロテン2424μg(マイクログラム)やビタミンE8.8mg、ビタミンK485μg、カルシウム115mgなどを豊富に含みます。ブロッコリースプラウトのβ-カロテンは7368μgと、ブロッコリーの約3倍。他にもビタミンE16.8mgやビタミンK789μg、カルシウム300mgは、ブロッコリーよりも多く含みます(100kcal当たり)。

●おすすめの食べ方
[ブロッコリースプラウト]
加熱せずに生のままサラダやサンドイッチなどの具材。またパスタやうどん、冷奴などのトッピングに。
[ブロッコリー]
少量の油をプラスして食べるとβ-カロテンの吸収率がアップするので、下ごしらえで茹でた後、マヨネーズをかけたサラダや炒め物など。
ヤングコーンととうもろこしの特徴や栄養

ヤングコーンは、スイートコーンの2番目以降の穂を若採りしたものです。芯がやわらかく、丸ごと食べられるので、生鮮のほかに、水煮の瓶詰めや缶詰などで出回っています。それが成熟したとうもろこしは、糖度によってスイート種とスーパースイート種に分けられます。
●栄養の比較
とうもろこしは、葉酸103μgを多く含み、ビタミンB2 0.1mgやビタミンC8.7mg、カリウム315mgなどを含みます。ヤングコーンは、ビタミンB2 0.4mg、ビタミンC31mg、葉酸379μg、カリウム793mgなどがとうもろこしよりも多く、豊富に含みます(100kcal当たり)。

●おすすめの食べ方
[ヤングコーン]
サラダ、シチュー、中華料理など。また、ひげや薄皮も食べることができる。
[とうもろこし]
茹でたり焼いたりするほか、サラダなどに。
最後に
ブロッコリースプラウトとヤングコーンの栄養や食べ方を知って、ぜひ料理に生かしてください。








![[枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ! [枝豆の茹で方]プロ直伝のおいしく茹でるコツと、簡単レシピ!](/library/vegeday/img/article/201906/img_9899_main.jpg)

![[ブロッコリー]選び方とおいしく食べるための保存方法 [ブロッコリー]選び方とおいしく食べるための保存方法](/library/vegeday/img/vegetables/img_broccoli_main.jpg)






