準備するもの
- 種
- プランター(深さ15cm以上の長方形)、もしくは5号(直径15cm)以上の鉢
- 野菜用培養土(プランターの深さ10cmくらいになる量)
- 鉢底石
- 移植ごて(小型の園芸用シャベル)
- 化成肥料
- 園芸用ハサミ
- じょうろ
種まき
三つ葉の生育に適した気温は10~20℃程度ですが、発芽温度は20℃前後のため、春に種をまく場合は、十分に気温が上がってからにしましょう。寒冷地なら5月中旬から9月中旬まで、中間地なら4月上旬から6月下旬まで、暖地なら3月中旬から6月下旬までが、種まきの時期の目安です。
- きれいに洗ったプランターに鉢底石を敷き、培養土を入れる。
- プランターの真ん中に深さ0.5~1cmの溝を1列作る。
- 溝に1cm程度の間隔で種をまく。
- 種の上に、種が見え隠れする程度に、ごく薄く土をかける。
間引きと土寄せ
●1度目の間引き
発芽して双葉が開いたら、丈夫そうな株を残して3cm間隔で間引きし、その後、手で土寄せします。

●2度目の間引き
種まきの約3週間後、本葉が2、3枚になったら、5~6cm間隔で間引きします。
追肥と中耕
2度目の間引き後、本葉が4~5枚出てきたら、化学肥料10gを全体にぱらぱらとまき、土寄せを兼ねた中耕(※)を行います。以降、2週間に1度程度の割合で追肥、土寄せを行います。
中耕:土の表面を軽く耕し、柔らかくすることで、通気性や排水性をよくすることです。以降も追肥や土寄せのときに、土の状況を見て行います。
収穫
草丈が15~20cmくらいになったら、必要な分だけ、根元から5cmほど残して切り取ります。収穫後も追肥を続ければ、新芽が伸びてくるので、繰り返し収穫できます。

最後に
採れたての三つ葉の香りは抜群です。何度も収穫し、吸い物や煮物、おひたし、あえ物、サラダなどに幅広く利用してください。

藤田 智
1959年秋田県湯沢市生まれ。宮澤賢治に憧れ、岩手大学農学部に入学し、同大学院修了。向中野学園高校教員、恵泉女学園園芸短期大学助教授を経て、現職。専門は、園芸学、野菜園芸学。野菜栽培に関連する著書は160冊を超え、「NHK 趣味の園芸 やさいの時間」や日本テレビ「世界一受けたい授業」などのTVにも多数出演する。家庭菜園や市民農園の指導、普及活動を通じて、野菜づくりの楽しさを広げる取り組みを行っている。
ホームページ