本場のしりしり、何が違うの?
宮古島の本格にんじんしりしりは、材料に「島にんじん」「雪塩(※)」「なまり節」を使います。島にんじんは、チデークニとも呼ばれる、冬が旬の沖縄在来のにんじん。黄色くて、ごぼうのように細長い形が特徴です。雪塩はサラサラとした粉雪のような塩。含まれている成分が多く、味を濃く感じることから、調節して使います。なまり節はかつお節の製造途中のもので、しりしり以外にも煮物やサラダ、またそのまま食べることもできます。
「雪塩」は株式会社パラダイスプランの登録商標です。
宮古島式「にんじんしりしり」のレシピ
島にんじん、雪塩、なまり節などの固有の材料は、沖縄のアンテナショップなどで手に入りますが、入手できない場合は、一般的に出回っているにんじん、塩、かつお節を使うようにしてください。

材料(2人分)
- 島にんじん(にんじん):200g
- なまり節(かつお節):ひとつかみ
- 卵:2個
- 雪塩(塩):少々
- ごま油:少々
- 醤油:香り付け程度(2滴ほど)
- 和風だしの素(顆粒):少々
- 和風だし(和風だしの素を少量の水で溶いたもの):少々
<トッピング>
- かつお節:ひとつかみ(お好みで)
- 小ネギ:少々(お好みで)
作り方
- 島にんじんの皮をむいて、スライサー(※)で切る。スライサーがない場合は、包丁で千切りしてもよい。
アンテナショップなどで購入が可能な、「しりしり器」という専用の道具もあります。
- 1をさっと洗い、ザルにあけておく。
- 熱したフライパンにごま油を入れ、2を中火でよく炒める。
- 3に雪塩を加えてさらに炒め、顆粒の和風だしの素となまり節を加える。
- 4に醤油を入れ、水で溶いた和風だしの素を加える。
- にんじんがしんなりとしてきたら、とき卵を入れて蓋をして10秒ほどで火を止める。
- 器に盛り、お好みでかつお節と小ネギをトッピングして完成。
最後に
にんじんをたくさん食べられるにんじんしりしり。せひ一度、本場の味を試してみてください。