西京味噌ディップのレシピ!野菜のあえ物&ワインのお供にも

調理する

野菜を調理する

西京味噌ディップのレシピ!野菜のあえ物&ワインのお供にも

監修:

どんな野菜もおいしく食べられる西京味噌ディップのレシピを、発酵マイスターの田中菜月さんに教えていただきました。ワインをはじめお酒のつまみにぴったりなおいしさです。

葉付きにんじんの西京味噌ディップ

豆腐を加えてふんわりとした食感に仕上げ、今回は葉付きにんじんに合わせました。さっぱりとしたディップは白ワインのお供にぴったりです!

材料(作りやすい分量)

  • 葉付きにんじん(※):適量

<西京味噌ディップ>

  • マカダミアナッツ(他のナッツ類で代用可):15g
  • 白味噌:30g
  • 豆腐:15g
  • 梅ジャム(梅シロップの梅でも代用可):15g
  • みりん:15ml

かぶや大根、ブロッコリーなどお好みの野菜でOK。

作り方

  1. 西京味噌ディップを作る。マカダミアナッツをビニール袋に入れ、すりこぎ棒などでたたき、細かくする。
  2. 1をその他の材料と一緒にボウルに入れ、よく混ぜればできあがり。
  3. 葉付きにんじんは、葉を切り落とし、根の部分をひと口サイズに切る。
  4. 葉は1cmほどの長さに切り、フライパンに少量の油(分量外)を熱して、塩少々(分量外)で軽く炒める。
  5. お好みの分量の2・3・4を、クラッカーに挟んだり、パンにのせたりして食べる。

最後に

梅がほのかに香る、和菓子のようなディップです。野菜と一緒に食べてみてください。

田中菜月

田中菜月/Natsuki Tanaka

発酵家/モデル

2011年体調を崩した時に、りんご酵母と出会う。2012年ファスティングと発酵の資格を取得。2015年発酵と藝術が融合した田中菜月発酵展「醸し醸され~春うらら~」開催。同年、発酵食のワークショップ「Natsuki’s HaCcOoo Lab」スタート。東京と名古屋をベースに発酵の根源的魅力を伝え続けている。近年では、絶滅危惧種の発酵食や常滑焼の復興活動の他、CALPIS・LEXUSなどの企業や発酵居酒屋のプロデュースも手掛けている。
ホームページInstagram

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2023.01.03

文・写真:田中菜月
監修:田中菜月、カゴメ

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園