[山芋や長芋のとろろ]加熱&冷凍で粘りは変わる?

野菜の栄養を知る

野菜の栄養を知る

[山芋や長芋のとろろ]加熱&冷凍で粘りは変わる?

監修:

山芋は、長芋や大和芋、つくね芋、いちょう芋などの総称です。山芋の魅力は、調理法によって食感が変わること。すりおろすと粘りが出て、細く切ってサラダなどに入れるとシャキシャキとし、輪切りにして焼くとホクホクとした食感に、それぞれなります。中でもその粘りを楽しめる「とろろ」は山芋の代表的な料理で、そのまま食べたり山かけなどで使われたりします。今回は、山芋の特徴である、粘りについて解説します。

山芋の種類や特徴、栄養、保存法などについてはコチラ
山芋、長芋の違いや特徴についてはコチラ
山芋を加熱したときの特徴はコチラ

山芋の粘りとは?

すりおろすことで粘質物が外に出て水に溶けると粘りが出る

●粘りの成分

山芋の粘りは、すりおろすことで中に含まれている粘質物が細胞外に出て、水に溶けることで現れます。この粘質物は、多糖と糖タンパク質で構成されています。

●品種によって違う?

下のグラフは、3種類の山芋のとろろの粘度を比較したものです。粘度が高い順に、つくね芋、いちょう芋、長芋となりました。

山芋の種類別とろろの粘度の比較

ずり応力:液体(とろろ)を平行に動かすときの単位面積あたりの内部摩擦力。ずり応力が大きいほど粘性が高い。
ずり速度:液体(とろろ)を垂直方向に動かすときの単位面積あたりの速度。ずり速度が大きいほど粘性が低い。

とろろを凍結or加熱するとどう変化する?

●凍結する

下のグラフは、凍らせていないとろろの粘度と水分量を100として、変化の割合を比較した実験結果です。山芋のとろろを凍結させると、粘度が約10%増加しました。一方、凍結乾燥させた場合は、逆に約10%低下。この違いは、とろろの不溶性成分の保水性が凍結と凍結乾燥で変化するためと考えられます。

長芋のとろろを凍らせたときの粘度と水分量の変化のグラフ

凍結試料は、とろろに等量の蒸留水を加え、−20℃で一晩凍結させた後、室温で解凍したもの。凍結乾燥試料は、凍結乾燥後に加水して元の水分量に戻したもの。

●加熱する

下のグラフは、熱したときの実験の結果で、長芋のとろろから抽出した粘質物を使っています。長芋のとろろの粘質物を加熱すると、50℃で5時間の処理では粘度は低下しませんでした。しかし、60℃以上になると加熱時間と共に粘度が低下しました。

長芋のとろろを加熱したときの粘質物の変化のグラフ

最後に

調理法によっていろいろな食感を楽しめる山芋のとろろの特徴を知って、調理に生かしてください。

とろろの作り方はコチラ
山芋や長芋の焼きレシピはコチラ
山芋や長芋のとろろ焼きレシピはコチラ
山芋や長芋のとろろ焼きやサラダのレシピはコチラ

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園