にんじん保存!冷凍1カ月&冷蔵3週間、常温1週間もたせるコツ

選ぶ・保存する

野菜を選ぶ・保存する

にんじん保存!冷凍1カ月&冷蔵3週間、常温1週間もたせるコツ

監修:

いろいろな料理に使えるにんじんは、多めにストックしておきたいところ。冷蔵庫で1~3週間もつため、保存にも適しています。この記事では、冷凍や常温も含めてにんじんを長持ちさせる保存方法をまとめて紹介します。

冷凍保存

  1. 流水で洗い、料理しやすい大きさに切る。
    にんじんを料理しやすい大きさに切る
  2. 1をキッチンペーパーではさみ、軽く叩くようにして余分な水気をふき取る。
    にんじんの水気をふき取る
  3. 2を冷凍保存袋に入れ、空気を抜いて平らにならす。
    冷凍保存袋に入れて平らにならす
  4. 3をアルミ製バットなど金属トレーにのせて冷凍庫に入れる。
    金属製のバットやトレーにのせて冷凍庫に入れる

【使い方】
調理の際は解凍せず、凍ったまま料理に使う。

【保存の目安】
1カ月

冷蔵保存

●丸ごとのにんじん

キッチンペーパーなどに包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。

丸ごとのにんじんはキッチンペーパーに包み野菜室に立てて保存

●使いかけのにんじん

ラップで包み、野菜室に保存します。

使いかけのにんじんはラップで包み野菜室で保存

【保存の目安】
1~3週間

●葉つきのにんじん

  1. 葉と根を切り分ける。
    葉つきのにんじんは葉と根を切り分ける
  2. 葉をキッチンペーパーなどに包んで野菜室に保存する。
    葉はキッチンペーパーに包み野菜室で保存

常温保存(冬場限定)

キッチンペーパーで包んだものを新聞紙にくるんで、通気性の良い冷暗所においておきましょう。芽が伸びる前に食べきります。

【保存の目安】
1週間~10日間

にんじんの選び方、下ごしらえの仕方はコチラ
にんじんの栄養はコチラ
品種による味や食感の特徴はコチラ

最後に

冷凍、冷蔵、常温などでにんじんを保存して、上手に使い切りましょう。

毎日の生活を野菜で楽しく、
カゴメが運営する野菜専門メディアVEGEDAY


最終更新:2023.10.25

野菜のQ&A

記事カテゴリー

  • 野菜の種類
  • 野菜の栄養を知る
  • 野菜を選ぶ・保存する 野菜の選び方、野菜の味、野菜の消費期限
  • 野菜を調理する 野菜の切り方、野菜の下ごしらえ
  • 野菜を育てる 野菜の栽培方法、家庭菜園