2000年(平成12年)
企業理念(「感謝」「自然」「開かれた企業」)を発表
2001年(平成13年)
「カゴメデリ」ブランド導入
2002年(平成14年)
トマトジュース リニューアル
雪印ラビオ(株)の全株式を取得
基本のトマトソース 発売
2003年(平成15年)
雪印ラビオ(株)をカゴメラビオ(株)に社名変更
「自然を、おいしく、楽しく。KAGOME」をブランド・ステートメントとする。
2004年(平成16年)
野菜一日これ一本(杯)発売
加太菜園(株)設立
2005年(平成17年)
響灘菜園(株)設立
可果美(杭州)食品有限公司設立
株主数10万人突破
日本IR協議会「IR優良企業特別賞」を受賞
2006年(平成18年)
植物性乳酸菌ラブレ 発売
野菜生活100紫の野菜 発売
中国にて野菜飲料の現地生産・販売開始
食育支援活動マスコットキャラクター「モグモ」誕生
2007年(平成19年)
「植物性乳酸菌ラブレ」が「日経優秀製品・サービス賞最優秀賞 日経MJ賞」を受賞
アサヒビール株式会社と業務・資本提携
野菜生活100黄の野菜 発売
ポルトガル「HIT株式会社」増資引受、同国にてトマト加工事業に進出
2008年(平成20年)
トマトケチャップ発売100周年
2009年(平成21年)
野菜生活100 Refresh! 発売
新型インフルエンザの流行によりカゴメ劇場が中止
甘熟トマト鍋 鍋用スープ 発売
2010年(平成22年)
オーストラリアのトマト加工会社・農業会社の事業譲受契約締結
生物多様性交流フェアにブース出展
2011年(平成23年)
カゴメ(株)、カルビー(株)、ロート製薬(株)の3社合同で復興支援「みちのく未来基金」を設立
中華人民共和国無錫市でセントラルキッチン運営会社を設立
季節限定「野菜生活100」シリーズを続々発売
2012年(平成24年)
Holding da Industria Transformadora do Tomate, SGPS S.A.を連結子会社化
タイ王国にOSOTSPA KAGOME CO.,LTD.を設立
トマトジュース発売80年
2013年(平成25年)
米国United Genetics社を子会社化
カゴメ ナポリタンスタジアム 開催
2014年(平成26年)
ベビーリーフ 発売
カゴメトマトジュースプレミアム 発売
野菜一日これ一本 長期保存用 発売
国産加工用トマトを使った「カゴメトマトジュースプレミアム」の取組みが「フード・アクション・ニッポン アワード2014」大賞を受賞
株主数20万人突破
2015年(平成27年)
米国Preferred Brands International, Inc.社を子会社化
カゴメ オムライススタジアム開催
GREENS 発売
2016年(平成28年)
山梨県北杜市に高根ベビーリーフ菜園を設立
ポルトガルにカゴメアグリビジネス研究開発センターを設立
「野菜生活100 Smoothie なめらかグリーン Mix」発売
2017年(平成29年)
GREENS グリーン スムージー 発売
カゴメで働く管理栄養士による専門チーム 「野菜と生活 管理栄養士ラボ」を立ち上げ
セネガルにカゴメセネガル社設立