カゴメは、株主の皆さまに当社の活動への理解を深めていただくために、「対話と交流の会」を実施しています。
9月27日(土)「不思議の畑の体験ツアー in野菜生活ファーム」を開催し、19名の株主さまにご参加いただきました。「不思議の畑の体験ツアー」は、カゴメが推進している「植育から始まる食育」の取り組みの一環として2022年から実施しています。自然や食への知的好奇心や感謝の気持ちを育み、私たちの心と体を豊かにする様々な可能性を秘めている植育体験。当日の模様とご参加いただいた皆さまの感想をご紹介いたします。
まずはじめに、トマトの樹見学です。一粒の種から成長し、一万個の実をつける「トマトの樹」は一見の価値あり。いろいろな品種のトマトについてもご説明しました。
色にんじん(オレンジにんじん、黄にんじん、紫にんじん)とブロッコリーを収穫しました。
「ブロッコリーがなっている姿を見るのははじめて!」という方がちらほら。大興奮の収穫体験でした。
レストランIL FAGGIO(イル・ファッジオ)にて、地元野菜を使ったメニューをお召し上がりいただきました。デザートにはトマトソフトクリームをいただきました!
自由時間は、ベジチェック®体験、クイズラリー、「野菜生活100」のパッケージをつけての記念撮影、特別企画『わたしの「野菜生活」ストーリー』で「野菜生活」にまつわるエピソードを書いてボードに貼っていただくなど、思い思いにお過ごしいただきました。
ジュースの生産工程はもちろん、「野菜生活100」の歴史・カゴメのこだわりなどを畑から店頭まで、商品に携わる従業員が登場するARの映像技術や展示でご紹介しました。日本地図の上に貼られた季節限定シリーズのパッケージを見て「これが好き!」「こっちも好き!」などうれしいお声を聞くこともできました。
「野菜生活100」の原料となる、オレンジ・黄・紫、3種類のにんじん汁を試飲していただきました。開発担当者より、こだわりや工夫、カゴメのブレンディング技術について詳しくご説明しました。
「野菜生活100」のおいしさの秘密を知っていただくために、「野菜生活100」の原料である「にんじん」へのこだわりのご紹介と「味作り」のこだわりを体験していただきました。にんじんジュース・りんごジュース・オレンジジュースをどんな割合でブレンドするとおいしくなるのか。慎重にビーカーに入れてブレンド!最後はカゴメの黄金比でブレンドしていただきました。