個人株主さま向け 海外拠点見学ツアー(ポルトガル)

個人株主のみなさま向け

海外拠点見学ツアー(ポルトガル)

カゴメは、株主のみなさまに当社の活動への理解を深めていただくために、「対話と交流の会」を実施しています。昨年までのオーストラリアでの企画に続き、今年は初めて、ポルトガルにて加工用トマト圃場、トマト加工の様子をご覧いただきました。

トマトの収穫・ 加工のトップシーズンに、圃場での収穫体験や工場視察、現地従業員との交流を通じて、カゴメが大切にしている「畑は第一の工場」というモノづくりの考えや、国際事業の展開、海外拠点だからこそ伝えられる当社の価値創造プロセスについて理解を深めていただきました。
また、カゴメが取り組む栽培技術開発についてもお伝えし、持続可能な農業への取り組みを体感いただきました。

見学拠点

・カゴメの加工トマト生産拠点 HIT
 カゴメ商品の主原料であるトマトなどの加工・販売
・栽培技術開発に取り組むDXASの加工用トマト圃場

見学日程

2025年9月1日

カゴメの見学会スタート!

9月1日(月)、ホテルを出発してカゴメのポルトガル拠点、HITへ出発!
1時間ほど車窓の景色をお楽しみいただき、HITへ到着しました。
HITの会議室の窓からは、トマトの大型自動収穫機が動いている様子もお楽しみいただきました。

HITのCEO、湯浅周吾より歓迎のご挨拶を述べた後、カゴメフードインターナショナルカンパニー(KFIC)プレジデントの江端徳人から、カゴメの国際事業についてご説明しました。

さらに、DXASのCEOである林浩太より、グローバルなアグリ課題に取り組む「グローバル・アグリ・リサーチ&ビジネスセンター」の活動についてもご説明し、カゴメグループの成長と持続可能な加工用トマト産業への貢献について理解を深めていただきました。

圃場見学 AIを活用したトマト圃場の見学・収穫体験 

HITからバスで移動し、「カゴメトマトジュース」などの原料に使用している加工用トマトの圃場を見学いただきました。

この圃場では、カゴメと NEC がポルトガルに設立した合弁会社 DXAS の営農支援サービスを活用しています。DXASのスタッフより、AI を活用した営農支援サービスを通じて目指す、持続可能な農業への取り組みについてご説明しました。

ご説明を受けていただいた後は、株主さまが楽しみにされていたトマトの収穫体験!収穫してすぐ召し上がられた株主さまからは、おいしい!とのお声をいただきました。
まさに“畑は第一の工場”という理念を体感いただく機会となりました。

参加した株主さまからのご感想(抜粋)

  • ・管理された圃場がとても勉強になりました。
  • ・AIを駆使した取り組み、作業負荷の軽減など持続可能な農業への前向きな姿勢を感じた。
  • ・商品に求められる商品特性に合わせて、品種開発されていることが知れてよかった。
  • ・さすがカゴメ、そしてポルトガルの豊かな土地を実感しました。
     世界の食生活を向上させていると思いました。
  • ・トマト生産の現場における工夫を、現地スタッフからわかりやすくご説明頂けた。
  • ・今後の研究、会社の将来を作る大切な事業であると理解しました。
  • ・今まで映像でしか見たことがなかったものを、実際にこの目で見られて、世界で通用する農業を目指しているということがよくわかりました。

HIT社員食堂でのランチ 現地の福利厚生体験

圃場からHITに戻られたあとは、実際に従業員が日々食事している社員食堂にてランチ!

ポルトガル現地の福利厚生を、特別に体験いただきました。
ランチにはカゴメ社員、HIT社員、DXAS社員も同席して株主さまと交流しました。

参加した株主さまからのご感想

  • ・社員食堂で社員と会話出来てよかった。
  • ・ポルトガルの食文化を体感出来て良かったです。
  • ・HITの社食の様子を見られて、福利厚生の良さがわかった。

工場見学 安心・安全の取り組み、環境保全への対応

ランチの後は、HITの工場見学へ。
実際の加工現場をありのままご覧いただきました。
圃場で収穫されたトマトが加工される様子を、現地スタッフとともに直接ご覧いただき、安心・安全の取り組み、環境保全への対応をについてご説明しました。

参加した株主さまからのご感想

  • ・コンテナトラック満載のトマトが次々と到着して、流れるプールに放り込まれてゆく様子は圧倒されました。ユーラシア大陸の端でトマトの恵みに触れた点は一生の宝物になります。
  • ・トマトが圃場で収穫されて加工品になるまで、一連の流れを見られて本当に良かった。
  • ・現地で濃縮することにより、効率的に日本に輸送するメリットを改めて理解できた。
  • ・1年を通じて工場、畑を効率よく稼働させていることを知ることができて良かった。
  • ・需要に応じたペーストのバラエティの多さと、品質管理を知ることができよかった。
  • ・HITがカゴメの欧州における重要な拠点であり、現地農家などとも良好な関係を築けていることを知れた。
  • ・水や搾りかすも有効に活用しており、また環境にも配慮した設備投資を行っていることを知れた。

工場見学の後は、HITの製品を試食していただきました。

参加した株主さまからのご感想

  • ・ケチャップ一つ作るにも多くの工夫と手間がかけられていることを知れた。
  • ・栽培~製品になるまでの過程が実際に目で見てよくわかりました。
  • ・トマトペーストの試食・説明がわかりやすくよかった。

懇親会 現地スタッフとの交流

工場見学を終えた後は、リスボン市街のレストランにてCEOを含む現地スタッフとの懇親会を開催しました。
ポルトガルのお食事をいただきながら、カゴメの理解を深めていただきました。

株主さまからは、収穫体験、工場見学、現地スタッフとの交流を通じて、カゴメの国際事業や持続可能な農業への取り組みに対する理解と共感の声を多数いただきました。今後も、株主のみなさまとの対話を大切にしながら、カゴメの価値を広く伝えてまいります。

全体を通しての主な株主さまコメント

  • ・まさに百聞一見に如かずでした。
  • ・カゴメの主力トマトの産地は、海外拠点見学地としてベストです。
  • ・スタッフのみなさまが日頃感じている疑問などにとても丁寧に答えて頂き好感がもてました。
  • ・普段、お話しできない方々とお話させていただき、会社の熱い気持ちが伝わってきました。
  • ・スタッフの方たちのステキな人柄を知ることが出来よかったです。
  • ・スタッフの皆様の想いや、現地でのお話はとても共感できました。
  • ・カゴメは飲料や食品の製造のみならず、世界の食品業界への業務用商品を展開していることを知った。
  • ・日本、そして世界に野菜を届けるための畑づくり、苗づくり、収穫・流通に至るまでの工程に様々な工夫がされているのを知ることができてよかった。
  • ・現地を見ることでポルトガル事業や国際事業に対するイメージが実感を伴ったものとなった。
  • ・世界中でトマトを含めた様々な野菜を作っていると知って驚いた。
  • ・圃場一体の事業が素晴らしいです。
  • ・農家との信頼関係を築きながら経過管理をし、安心安全なトマトの調達ができるのだということが分かった。
  • ・現地の人々と協力してより良いものを作ろうと常に試行錯誤していらっしゃるのが伝わってきた。
  • ・ポルトガルの農協を通じて信頼関係を築いていること素晴らしいです。
  • ・生産者にもフェアな原料調達をしたいというカゴメの理念について丁寧に説明頂けた。
  • ・地球規模での原料調達と事業全体の成長がいかにリンクしているのか、よく理解できました。
  • ・畑の見学でトマトの品種開発、水やりや草とりの工夫、大きぼな実験により省力化に工夫をこらされているのがわかった。トマトの安定供給の為にも、現地の人と協力してAIアプリの開発や普及に尽力されていて、現地の人と協力して作り上げるという姿勢(win-winな関係構築)がとても伝わってきました。私の質問にも丁寧に回答いただくという貴重な機会を頂くことが出来て本当にありがとうございました。生産加工のどちらの工程でも、丁寧な仕事だと感じた。
  • ・スケジュール、人数、内容など、いずれも適正で過ごしやすく感謝しております。 ご準備頂いたみなさま方はかなり大変だったと思いますし、時間、労力、費用面でもご負担があったことと存じます。それでも、このような機会をつくり、実行される御社の意思は素晴らしく感動です。

IR情報